【1分解説】知識の定着のための3つのコツとは?研修にも効果的なアウトプットの方法を紹介!
「研修内容を覚えていられず次に活かせない」「アウトプット学習って具体的にどうするの?」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
せっかく時間をかけて学習しても、学生の頃のように知識の吸収をするのは難しく、大人の学習にこそ反復が重要になってきます。
当記事では、大人のための知識の定着のためのコツや、効率的にアウトプットを行う方法を紹介するので、学習方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
知識の定着とは?1回の学習では研修の意味がない!
学習のあらゆる側面の中で、「知識の定着」は重要であると考えられています。
以下の忘却曲線を見ると、1週間後には約90%の情報が失われるため、反復や補強がない状態では学習に時間をかけても意味がないことがわかるでしょう。
- 1時間以内に、提示された情報の50%を忘れてしまう
- 24時間以内に、提示された情報の70%を忘れてしまう
- 1週間以内に、提示された情報の90%を忘れてしまう
社内研修においても、1回限りの集合研修では豊富な情報を提供できますが、その情報が定着されていないと、従業員や企業にとってはほとんど役に立ちません。
そのため、知識が身につくために当たり前ですが、定期的に復習・練習することが必要です。
マイクロラーニングを実現したい方|まずは無料請求
UMUで実現できることがわかる資料をダウンロードする研修における知識の定着を図るための3つコツとは?
前述の通り、研修を実践に活かすためには学んだことを確実に自分の中に落とし込む必要があります。
そのためには、以下の3つのポイントを抑えておきましょう。
- 1.学びの具体化|理解度の向上を図る
- 2.スキマ時間の有効活用|スマホで学習時間の確保が可能に
- 3.インプットとアウトプットを習慣化|反復学習で学習の定着度UP
1.学びの具体化|理解度の向上を図る
学びの具体化とは、抽象的なイメージを自分の言葉で言語化し、具体例として落とし込むことです。
例えば、「お菓子」という抽象的な概念を「カルビーのポテトチップス」や「赤いパッケージのチョコレート」まで誰に伝えても分かる言葉まで分解するということです。
研修の直後は話を聞いてわかった気になっていても、いざ言語化してみると理解していないということが起こりやすくなります。
研修後は学んだことを自分の中で消化し、不明点などを明確にしておきましょう。
2.スキマ時間の有効活用|スマホで学習時間の確保が可能に
次に大切なポイントは、短いコンテンツをスマホなどのデバイスから簡単にアクセスできるようにすることです。
電車での移動時間などの隙間時間を有効に活用することによって、まとまった時間が確保できない社会人の方でも反復演習を行うことができます。
また、やる気がふと沸いた瞬間を無駄にすることなく、良いモチベーションを保った状態で隙間時間の有効活用ができるでしょう。
最近は、テーマごとに短時間でプログラミングを学習できるスマートフォンのアプリなども増えています。
学習した総時間なども表示されるので、利用者は積み重ねを実感することで、モチベーションを保ち、長く学習を続けることができます。
3.インプットとアウトプットを習慣化|反復学習で学習の定着度UP
最も効率的に学習の定着を図る方法としては、インプットとアウトプットを3:7の比率で繰り返すことです。
- インプット:知識を取り入れること。「覚える・記憶する・体験する」など
- アウトプット:自分のものとして吐き出すこと。「書き出す・話す・行動する」など
研修で得た情報を、具体化して自分の中に落とし込むという作業を繰り返すことで学習の定着度が上がります。アウトプットの手法として、試験を実施するのも効果的です。
UMUの記事『ランダム試験で、効果的な知識定着を!』では、試験で学習の定着度を上げるための工夫について解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
アウトプットの3つのメリット
- 人に教える・伝えることでスキルが磨かれる
- 自分の頭の中で情報が整理される
- 記憶力が良くなる
人に教えることは、自分が感じていること以上に難しいことです。
研修を受けて理解した気になっていて、改めて他人に教える時に思うように伝えられない経験はありませんか?
実際に教える機会がなくても、頭の中で誰かに教えるつもりで情報をまとめてみましょう。
この習慣を、共通の認識として持っておけると学習の質は大きく上がります。
学習の定着に効果的?eラーニングとは
eラーニング(e-Learning、イーラーニング)とは、おもにLMS(Learning Management System)という学習管理システムを取り入れた、インターネットを利用した学習形態のことです。
近年では単なる「eラーニング配信システム」ではなく、企業の人材育成に必要な以下のような機能を総合的に備えたプラットフォームとしての開発が進んでいます。
- 集合研修を管理する機能
- アンケート機能
- 学習履歴や資格情報を登録してデータベースのように使う機能
- 従業員間のコミュニケーションを活性化するためのSNS機能
- 従業員のスキルアップのプロセスを管理する機能
様々な人材育成プログラムを多角的に支援する機能を取り備えています。
このような新しい学習法や具体的な企業様のUMU導入事例などがわかるので、「企業内学習がわかる資料3点セット」をダウンロードしてみましょう!
企業内学習を基礎から学ぼう|まずは無料請求
企業内学習がわかる!お役立ち資料3点セットをダウンロードする受講者・講師別|eラーニングのメリット・デメリットとは
スキマ時間で手軽にインプット・アウトプットができるeラーニングですが、もちろんデメリットもあります。
受講者目線と講師目線それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。
受講者目線|メリット・デメリットとは
eラーニング学習の5つのメリット
- スキマ時間での学習が可能になる
- 自分のペースで学習できる
- 進捗状況やテスト結果などのフィードバックが即座に確認できる
- 結果をもとに最適な学習方法が選択され、効果的に習得できる
- 音声や動画を利用して、学習理解度の向上を図れる
eラーニング学習は、スマホやタブレットなどの使い慣れたデバイスで短い動画や音声を利用しているものが多いので、スキマ時間を使って自分のペースでアウトプット学習ができるというのが大きなメリットです。
また、UMUなどのツールを導入することによって学習後すぐのフィードバックや、個人に合わせた学習の最適化ができるので、モチベーションの向上にも繋がります。
eラーニング学習の2つのデメリット
- 実技を伴うような学習では、効果的に取得が難しい
- 一般的にはリアルタイムで、講師側との交流が難しい
eラーニング学習は、知識の反復演習には適していますが、接客業務などの実践を伴う学習には適していません。
そのため、ビジネスマナーやマニュアルなどを事前にeラーニングで学んでおき、実践的時間を設けるなどの活用方法がおすすめです。
講師目線|メリット・デメリットとは
eラーニング研修の4つのメリット
- 学習者の進捗管理が自動的に処理され、チェックや集計が迅速に一括で行える
- 教材やプログラムの改変が迅速かつ容易にできる
- 最新の教材を全学習者に一律に提供可能
- 導入以降のコストを削減できる
1番大きなメリットは、受講者の進捗管理や教材の改変など、研修において時間がかかる部分をデータ化できるという点でしょう。
eラーニング研修の2つのデメリット
- 書籍などに比べると学習教材を制作する手間や初期コストがかかり、また作成技術が必要となる。
- 教材配信・履歴管理するためのシステム(LMS)が必要になる。
eラーニングは、先ほどもお伝えした「知識の定着の3つのコツ」を実現するためには非常におすすめのツールです。
受講者側と担当者側の両者の、メリットとデメリットをそれぞれ理解しておくことで、導入の際もスムーズに対応できるので、ぜひ参考にしてください。
学習の定着度の向上にはUMUがおすすめ!
UMUはこれから定番となる「オンライン」というスタイルに完全対応させたプラットフォームとして、さまざまな機能を持ち合わせています。
ここではUMUの特徴について一部をご紹介します。
ラーニングサークル
研修効果を高めるためには、学んだことをアウトプットし続け、それに対して適切なフィードバック&コーチングを受けることが大事です。
UMUでは、研修をイベントではなく、行動変容に至るまで継続的に行われるプロセスだと考えています。
学習→反復練習&フィードバック→実践を1サイクルとし、これを繰り返すことによって学びは最大化されるのです。
UMUの記事『研修を効果的に実施するための真の学習設計とは?』では、研修効果を最大化させるための学習設計方法について解説しているので、そちらも合わせてご覧ください。
AI機能
プロセスとしての学びの一例として、AI機能についてご紹介します。
UMUのAI機能を活用することによって、先輩や上司からのものだけではなく、AIによるフィードバック&コーチングも可能になります。
例えば、受講者が画面に向かってロールプレイングをしたら、それをAI機能が「表情」「音声」「ジェスチャー」などの項目ごとにジャッジし、「流暢に喋れてますね」などのコメントと共にレーダーチャートを出してくれます。
AIで自己練習を一通り行った後は動画機能を使い、自分のロールプレイを動画にアップして先輩からのフィードバックをもらうこともできます。
さらには録画機能を活用して、自分の動画を何度も見て復習したり、他の人の動画を見て参考にすることもできます。
UMUのアプローチ
さらに、UMUは研修の質を高めるだけでは不十分だと考え、その事前・事後へもアプローチし学びを確実に定着させます。
「70:20:10の法則」に従うと、企業における学びも10%の研修部分だけではなく、20%の薫陶と70%の経験の部分にもアプローチしていく必要があるということです。
UMUはここに着眼し、ダイレクトにアプローチをしているプラットフォームです。
UMUの学びは否応なく実務の中にも浸透し、もしかしたらそれが学びだと気付かないくらいに自然に日常の中に溶け込んでいるかもしれません。
私たちのミッションは学習活動をプロデュースすることです。
それは学びに関わる人同士が影響し合うようなラーニングエコシステム(生態系)を創ることであり、実現の手段としてテクノロジーを使っているのです。
「世の中に、生き方、働き方、学び方の新しいパラダイムを広げる」
というユームテクノロジージャパンの理念は、これからの時代を生き抜くための大きなヒントになるのではないでしょうか。
マイクロラーニングを学びたい方|まずは無料請求
企業内学習がわかる!お役立ち資料3点セットをダウンロードする
UMUの導入事例
導入いただいてる企業様の事例を抜粋してご紹介いたします。
詳細はこちらのページよりご覧ください。
株式会社 マイナビ 様
▶インタビューを詳しく見たい方はこちら
一人ひとりが発信できるツールを探して
―最初に営業現場の学習ツールが必要ではないかと感じたのはいつでしょうか。何かきっかけになることがあったのですか。
私が営業部から現在の人材開発チームに着任したのが2018年8月。事業部における課題整理を始めたところ、体系的な人材育成ができていないという問題意識を持ちました。
研修前後のフォローの必要性、研修以外でのノウハウ・ナレッジの共有機会の確保、エリアや個人ニーズの差への対応など、様々な課題があるなと感じました。これらの課題解決には時間や場所的制約をうけないオンライン学習ツールの導入は必須だと思い、様々なツールの比較検討をしました。
―UMU以外にも選択はあったと思いますが、なぜUMUを選択することになったのでしょうか。決め手になったことを教えていただけますか。
動画コンテンツを扱っている3~4社を比較検討しました。最大のポイントは、「分かりやすいかどうか」でした。動画を見て学ぶといった従来型のe‐learningもそうですが、将来的には、営業社員が自ら現場のノウハウを簡単に発信できて、誰でも見やすく、お互いに学べる環境になることを重視しました。能動的になれるプラットフォームを探していたからです。
UI・UXが比較検討した中で一番よいと感じました。誰が見ても分かりやすいことが大事だと考えていて、実際にUMUはマニュアルがなくても、触りながらなんとなく操作できてしまうというか(笑)個人が発信者になった時にも、操作の良し悪しが浸透率に繋がっていくと考えていました。
運用面においても、煩雑な操作や管理が伴うと使わなくなってしまうので。その点、UMUは、デザイン性も良く、直感的な操作ができるので、これなら継続できると感じました。また、コンテンツの豊富さやアプリに対応していた点も決め手の1つになりましたね。
▶インタビューを詳しく見たい方はこちら
株式会社島津製作所 様
▶インタビューを詳しく見たい方はこちら
導入背景
島津製作所の人材開発部では2018年秋ごろから、双方向学習ができるe-learningのあり方を模索していました。初めてUMUを体験したのは、人材開発の世界的会議が日本で開催された「ATDJapan」(2018年12月開催)。
UMUの可能性を感じたものの、双方向を実現するにはモバイル端末配布などの課題がありました。その後、社内での勉強会でも研究は進めていましたが、オンライン化への移行は進みませんでした。
しかし、2020年3月の新型コロナウイルス感染拡大という社会的危機が発生。集合研修のみでは、現実的に研修の実施が難しく、急遽4月1日からの新人研修をオンラインで実施する方向へ一気に転換しました。
―UMUからの提案
集合研修をオンラインに切り替えるにあたり、モバイル端末をレンタルにすることを急遽決定。通常であれば本格導入時に学習設計やコース作成勉強会を実施し、ポータルサイトのトップページも導入企業側が作成しますが、今回は、トップページはUMU側が作成を担当。島津製作所チームはコンテンツ作成に専念するスタイルで4月1日に間に合わせるプロジェクトとしました。
結果として、導入決定から2週間で構築することができました。両社で毎日オンライン会議を実施し、「実現したいこと」を明確にしました。重要ポイントの絞り込み行い、設計を工夫することで短期間でも実現できたといえます。また、当初は集合研修とオンライン研修のミックス型を予定していましたが、4月1日以降の全ての研修をオンライン化することが2日前に決まりました。
スムーズに移行することができたのは、4月1日以降も毎日のプログラム変化に柔軟に対応できるように学習全体を設計していたからといえます。研修の実施と並行してUMUのコンテンツを改良しながらより良いものに仕上げていく考え方にブレはありませんでした。
―導入による成果
最大の成果は、2週間で新入社員研修の全プログラムの内容を作成できたことです。社内報でも短期間での成果が紹介されました。準備も開始後も柔軟に運用できた理由は、UMUの操作が簡単だったことが大きいといえます。
意外な発見は、受講生の一人ひとりが身近になったと感じた事です。通常の集合研修では、事務局は後ろから研修の様子を見るスタイルが多く、受講生の後ろ姿ばかりだったと改めて気づきました。
オンライン研修では、相手の顔や表情がよく見えるため、一人ひとりの個性がわかりやすいといえます。また、毎日放課後に受講生から話を聞く時間を作りましたが、オンラインの場合、適度に距離があるためか、対面でもリラックスして話をしていると感じました。集合研修ではできなかった個別のフォローができたといえます。
オンライン化することで可能になったことは3点。1点目は紙での提出だった日報をUMU上に切替えることで全員が日々の気付きを共有でき、事務局としても情報集約を効率化できました。2点目は、グループ内討議内容がオンラインで共有できました。
グループ外の情報がわかり、学ぶ機会が増えました。3点目として、配属先上司からのメッセージを1対1でUMU上から届けることができました。メールアドレス提供前の環境下で、かつ全員がリモート環境でも個別に届けることができことで配属後に対する期待や不安の軽減に役立ちました。
▶インタビューを詳しく見たい方はこちら
私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
▼UMUオフィシャルウェブサイト
▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ
あわせて読みたい
研修プログラムは会社にとって投資か?コストか?ただのコストにしないためには
-
まずはコレから!
人材開発におけるAI活用がわかる
初めて資料3点セット
AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。