オンライン研修のやり方を「双方向型」「オンデマンド型」別に解説!

新型コロナウイルス感染が広まり、人数を集めて研修を行うのが難しくなった今、オンライン研修は有効的な方法です。

 

しかし、オンライン研修のやり方が分からず、困惑している方は少なくないでしょう。何から準備するべきなのか、必要なものはあるのか、分からないことが多いと不安になりますよね。

 

本記事では、オンライン研修のやり方をはじめ、効果をあげるコツや注意点をまとめて紹介します。今後、オンライン研修の機会は増える傾向にあります。この機会にマスターして、オンライン研修の場を広げましょう。

企業研修を基礎から学びたい方|まずは無料請求

企業研修がわかる!お役立ち資料3点セットをダウンロードする

オンライン研修の形態について|目的に合わせて選ぶ

オンライン研修には、「双方向型」と「オンデマンド型」の2種類があります。双方向型(ライブ配信型ともいう)はリアルタイムで行う研修であり、受講者同士でコミュニケーションを取れるのが特徴です。またオンデマンド型(録画型・e-ラーニングともいう)は、いつでも動画を視聴できるので、事前学習や復習に役立ちます。

 

それぞれの特徴・違いについては、下記のとおりです。

双方向型 オンデマンド型
時間 指定される 指定されない
場所 自由 自由
コミュニケーション 取れる 取れない
グループワーク 不可
予習・復習 不可

 

リアルタイムで学べる双方向型は、意見交換やディスカッションが必要な研修におすすめです。一方、録画された研修で学ぶオンデマンド型は、何度も視聴できるので、予習復習におすすめです。実施する研修の内容によって、どちらが適しているのか判断しましょう

 

また、どちらを選ぶにしても、パソコンとインターネット回線は必要です。オンライン研修を行う際は、環境を整えることもお忘れなく。

 

UMUの記事『 Zoomによるオンライン研修、社員に本当に定着していますか?』では、最近急増しているZoomによるオンライン研修について解説。オンライン研修におけるメリットや注意点なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

【双方向型】オンライン研修のやり方・準備

まず先に、双方向型のオンライン研修のやり方・準備について紹介します。実施する際は、下記の工程が必要です。

  • Web会議システムの会社との契約
  • オンライン研修に必要なものを揃える
  • オンライン研修のスケジュールを組む
  • 研修で使用する資料の準備・共有

 

どれも外せない工程です。双方向型オンライン研修をスムーズに実施できるよう、詳しく見ていきましょう。

 

Web会議システムの会社との契約

Web会議システムとは、パソコンやタブレットなどの電子機器からインターネットにアクセスし、相手といつでもコミュニケーションを取れるツールのことです。

 

双方向型のオンライン研修を実施する場合、Web会議システムは必ず必要になります。Web会議システムがあることで、多くの拠点をオンラインでつなげられ、複数人とのコミュニケーションが可能になるのです。

 

利用する際は、Web会議システムを提供する会社と契約する必要があります。無料で利用できるサービスもありますが、有料のものでも月額1,500円~5,000円程度で利用できます。接続の安定性や機能面、使い勝手の良さなどを比較しながら、検討すると良いでしょう。

 

ちなみにWeb会議システムには、ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどがあります。

 

オンライン研修に必要なものを揃える

オンライン研修で必要なものは、下記のとおりです。

  • パソコン(Web会議システムがインストールされているもの)
  • ヘッドホン
  • USBカメラ

 

パソコンに、Web会議システム・カメラ・音声機能が備わっている場合は、パソコンさえあればオンライン研修は実施できます。ただし、「聞き取りにくい」「画質が悪い」といったトラブルが起きやすいので、注意が必要です。カメラと音声機能は外付けにすることで性能が上がり、よりスムーズなオンライン研修が可能になります。

 

また必要に応じて、印刷テキストや有線ネット環境などの導入を検討したほうが良い場合もあります。最低限必要なものだけ揃えて、状況に合わせて増やしていくと良いでしょう。

 

オンライン研修のスケジュールを組む

オンライン研修実施の目途が立ったら、続いてはスケジュールを組みます。双方向型はリアルタイムで行われるので、受講者たちの日程を調整しなければいけません。研修の日程が決まれば、受講者たちに通知して予定を空けておいてもらいましょう。

 

日程を通知する際は、接続方法についても連絡しておくと良いです。当日になってから、上手く接続できず研修を行えなかったというトラブルを防げます。

 

研修で使用する資料の準備・共有

研修内容に合わせて資料を準備します。資料作成が完了したら、受講者に前もって共有しておきましょう。

 

また共有する資料は、どのようにアップロードするのか、事前に確認しておくことも大切です。オンライン研修をスムーズに進められるよう、受講者には事前にアップロードしておいてもらい、一度目を通しておいてもらうと良いでしょう。

 

【オンデマンド型】オンライン研修のやり方・準備

続いては、オンデマンド型のオンライン研修のやり方・準備について紹介します。実施する際は、下記の工程が必要です。

  • 研修サービスの導入
  • 研修プランを立てる
  • 受講者に告知して運用する

 

オンデマンド型のオンライン研修を成功させるため、しっかり把握しておきましょう。

 

研修サービスの導入

オンデマンド型のオンライン研修を実施する際は、e-ラーニングシステムの導入が必要です。e-ラーニングシステムには、さまざまなものがあります。

 

用意されている教材を活用することもできますが、オリジナルの教材を作成することも可能です。研修の目的に合わせて、カスタマイズできるので、分かりやすい研修を実施できます。

 

ほかにも、受講管理ができる機能やスマホ対応など、利便性に長けているe-ラーニングシステムもあります。費用や利用人数、教材の使いやすさ、作りやすさなども考慮しながら選ぶと良いでしょう。

 

ちなみにe-ラーニングシステムには、SAKU-SAKU TestingやAirCourse、学びばこなどがあります。

 

研修プランを立てる

e-ラーニングシステムを導入した後は、自社に合った研修プランを立てます。研修プランを立てるときは、下記のポイントを踏まえると、つまずかずに済みます。

  • 受講期間
  • 受講回数
  • 受講ルール
  • 社内での運用の流れ

 

ここまで計画を立てられれば、研修で使用する教材を用意し、運用する日程を決めましょう。

 

受講者に告知して運用する

研修で使用する動画を作成したら、受講者に告知して運用します。運用するときは、何を目的に制作した動画なのか、ポイントはどこなのか、詳細も一緒に共有すると良いでしょう。

 

オンデマンド型のオンライン研修は、いつでも何度でも視聴できるのが特徴です。受講者が視聴できたか分からない場合もあるので、視聴したら連絡するよう、お願いしておくことも大切です。受講者の声を共有することができれば、次の研修にも活かせます。

 

UMUの記事『オンライン研修の設計Tipsと成功事例』では、オンライン研修の設計についてお悩みをお持ちの皆様に、UMUからのTipsや、UMUで研修のオンライン化を大成功させた企業様の事例を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

オンライン研修の効果を上げる3つのコツ

ただ単にオンライン研修を実施するだけでは、受講者にとって意味のない研修となります。研修の効果を上げるコツは、下記3つ。

  • 研修の役割や目的を明確にする
  • 双方向型は顔出し参加・少人数で行う
  • フォローアップでより意味のあるオンライン研修へ

 

せっかく準備したオンライン研修がムダにならないよう、1つずつチェックしてください。

 

①研修の役割や目的を明確にする

研修計画を立てる際は、何のための研修なのか、研修のゴールは何なのか、整理しておくべきです。当たり前なことですが、研修の役割や目的を明確にすることは、意外と見落としてしまいやすいポイントなのです。

 

目的が明確になれば、双方向型とオンデマンド型、どちらの研修スタイルが適しているのかも判断できます。それに伴い、研修内容や対象者、工夫すべきポイント、研修のゴールなども見えてくるものです。

 

まずは、研修の役割と目的を明確にするところから始めましょう。

 

②双方向型は顔出し参加・少人数で行う

コミュニケーションが取れる双方向型は、顔出しでの参加が望ましいといえます。オンライン研修は音声のみやチャットのみでの参加も可能です。しかし、音声やチャットだけでは分からない変化も、表情からは把握しやすくなります。

 

ただし、強制することはできないので、「顔出し参加でお願いします」とやんわりとしたルールを設けておくと良いでしょう。また、意味や意義を伝えると、あっさり承諾してくれるケースもあります。受講者にはその辺りの説明も必要です。

 

双方向型は大人数で行うよりも、5~10名程度の少人数で行うほうがおすすめです。コミュニケーションを取りやすくなるので、より効果を上げることができます。

 

③フォローアップでより意味のあるオンライン研修へ

研修後は、受講者へのフォローも大切です。研修を実施するだけでなく、本当に理解してもらえているのかを把握できるようになります。

 

研修計画を立てるときは、レポートを提出してもらう、アンケートを取るなど、研修後のフォローアップまで入れるようにしましょう。レポート作成は、受講者に研修内容を復習する機会を設けられます。またアンケートは、研修内容に対する評価が得られるので、研修担当者の振り返りに役立ちます。

 

より意味のあるオンライン研修にするためには、フォローアップは不可欠です。

 

オンライン研修は「中身」が重要!実施しただけで満足してはいけない

せっかくオンライン研修を導入しても、内容が身になるものでなければ意味がなくなってしまいます。研修担当者にとって、最も頭を悩ませている課題点ではないでしょうか?

 

そこでおすすめなのが、UMUの「ROIにインパクトを与える新しい人材教育テクノロジー リモートワーク時代のオンラインスキルアップ・ソリューション」です。日経ビジネスオンラインでも特集されており、関心度の高さがうかがえる資料です。AIテクノロジーを活用したパフォーマンス重視の学習デザインが学べるので、研修担当者の最大の課題を解決へと導きます。

 

「オンライン研修を実施しても思うような結果が見込めなかった」という場合は、研修の中身に問題があるのかもしれません。UMUの「ROIにインパクトを与える新しい人材教育テクノロジー リモートワーク時代のオンラインスキルアップ・ソリューション」は、無料でダウンロードできるので、ぜひ参考にしてください。

 

企業研修を基礎から学びたい方|まずは無料請求

企業研修がわかる!お役立ち資料3点セットをダウンロードする
UMUの記事『 【最新版】新入社員研修はオンラインが常識?実際に参加した人の口コミ&感想』では、「初めてオンライン型集合研修をやってみてどうだったか」という観点でどの企業様も共通した感想など少し紹介させていただいています。研修実施後の受講生アンケートでのリアルな声なども共有いただきましたので、是非今後の研修に活かしてみてください。

自社に合ったオンライン研修で社員のスキルアップを図ろう

オンライン研修には「双方向型」と「オンデマンド型」があり、研修目的や内容に合わせて選ぶ必要があります。受講者同士のコミュニケーションを取りたいなら双方向型、何度でも視聴できるようにしたいならオンデマンド型がおすすめです。

 

ただし、オンライン研修は実施することがゴールではありません。受講者たちにとって意味のある研修を行えなければ、無意味なのです。

 

今回紹介した、UMUのダウンロード資料からは、上司も教えてくれない効果のある研修計画の立て方を学べます。ぜひ活用して、意味のある研修へとつなげましょう。

 

UMUの記事『【2021最新版】御社に合ったオンライン研修ツールの探し方』 では、確認の意味も込めてあらためてオンライン研修というものを、その考え方も含めて解説。そして4つのタイプのオンライン研修ツールについてなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。