マイクロラーニングとは?特徴やデメリット・おすすめ活用シーンを紹介
マイクロラーニングという学習手法が注目を集めています。
スマホなどのデバイスがあれば、スキマ時間に教材を使って勉強ができるマイクロラーニングは、まとまった学習時間が取れない人にも有効な方法です。
しかし、言葉は知っていても定義や適切な使い方を知らない人もいるのではないでしょうか?
今回は、マイクロラーニングの特徴やおすすめの活用シーンについて紹介します。
効果的にマイクロラーニングを実践するために、知っておくべきメリットやデメリットも解説していますので、ぜひお読みください。
マイクロラーニングとは
マイクロラーニングとは「1〜5分という短い時間に学習を進める手法」と定義されており、スマホやタブレットなどのデバイスを用いて、動画コンテンツなどを使って学習するスタイルです。
マイクロラーニングとeラーニングの違いとしては、マイクロラーニングは学習スタイルを指し、eラーニングは学習システムを指します。
マイクロラーニングには、eラーニングなどオンライン学習管理システムが不可欠ですが、eラーニングでは約30〜60分と長尺なコンテンツが多いため、マイクロラーニング向けの短い動画・テキストが求められます。
マイクロラーニングが注目される背景・理由
マイクロラーニングが注目を集めている背景には、リモートワークの浸透や働き方の多様化、スマホなどのモバイル機器などがあります。
今までも、オンライン上で学習できるLMS(学習管理システム)やeラーニングプラットフォームが、多くの企業で導入されてきました。
ただ、数十分パソコンの前に座って学習するスタイルが主流なので、忙しい人にとっては時間の確保がネックになります。
しかし、マイクロラーニングなら、予定の合間を縫って勉強ができるため、時間捻出が難しい人にこそおすすめです。
また、スマホの普及も、短時間でサクサク完結できるマイクロラーニングの需要に加担しています。
デジタルネイティブと呼ばれる今の20〜30代は、短尺コンテンツを好む傾向が強く、まさにマイクロラーニングと好相性といえるでしょう。
\ 無料ダウンロードはこちらから/
マイクロラーニングの特徴
マイクロラーニングにはどんな特徴があるのでしょうか?マイクロラーニングのメリットとデメリットについて詳しく紹介します。
特徴を押さえることで、より効果的に現場に取り入られるので、チェックしておきましょう。
マイクロラーニングのメリット
マイクロラーニングの主なメリットは、下記のとおりです。
- ・スキマ学習など柔軟な学習が実現できる
- ・学習内容の定着に役立つ
- ・高い学習効果が見込める
- ・テキストや教材の修正・更新が簡単
マイクロラーニング最大のメリットは、柔軟な学習スケジュールの実現です。
たとえば、通勤中の電車や休憩時間など、5分以上の時間があれば、勉強を進められます。
また、確実に集中できる時間内に終えられるため、マイクロラーニングは学習内容の定着に役立ちます。
人間の集中力は10〜15分ほどが限度というデータがあり、1時間続けて勉強するよりも高い学習効果が見込めるでしょう。
さらに、マイクロラーニングで使う教材は、5分で完結できるよう1回あたりの内容は少なく構成されています。
内容を修正・更新したい場合にも、時間や手間がかからない点もメリットです。
マイクロラーニングのデメリット
一方で、マイクロラーニングのデメリットとしては、下記ポイントが考えられます。
- ・複雑な知識の習得や深い理解には不向き
- ・LMSなどのシステム管理のコストが必要
- ・あまり浸透していないため見本例が少ない
マイクロラーニングに適しているのは、短時間で習得できる内容に限られ、複雑で深い知識の理解には不向きです。
対人スキルや資格勉強など、長時間の勉強や難しい内容は従来のeラーニングや集合研修スタイルが適しているでしょう。
また、マイクロラーニング用のシステムを導入するとともに、運用や管理にもコストが発生します。
自社に専門スキルを持った担当者がいる場合は、人件費が必要ですが、人材がいない場合は、外注費用がかかります。
マイクロラーニングはまだ新しい学習手法で、作り方や見本となる事例が少ない点もデメリットです。
マイクロラーニングを活用できる場面とは?
マイクロラーニングは、さまざまなシーンで活用できます。おすすめの使い方は下記のとおりです。
- ・eラーニング:語学学習、試験対策のクイズ
- ・新入社員向け教育研修:ビジネスマナー、業界の基礎知識
- ・管理職研修:経営戦略やマネジメントの知識
- ・営業ノウハウ共有:マネージャーや成績の高い社員によるレクチャー
- ・接客技術やマナー共有:シーンごとの接客対応動画
数分の動画教材を作成できるテーマであれば、マイクロラーニングにおおむね対応可能です。
また、事前にテキストを配布しておけば、復習として活用できます。
短時間でひとつのコンテンツを学び終えられるため、勉強習慣を定着させる目的でマイクロラーニングを取り入れることも有効です。
マイクロラーニング特化型プラットフォーム「UMU」とは
オンライン学習システム「UMU」は、マイクロラーニングに特化した機能を備えたプラットフォームです。
従来のeラーニングに双方向学習の機能を搭載しており、AIによるトレーニングやフィードバックが手軽に行えます。
その他にも、以下のようなメリットがあります。
- ・オンラインとオフラインどちらでも使えるため、学習環境を選ばない
- ・コンテンツ学習によるインプットからコーチングまで一連の流れをアプリで完結
- ・直感的な操作でスピーディにコースを設計できるため、専門的な知識は不要
- ・UMU内における効果的な学習コミュニティにより、受講者同士や講師・生徒間のコミュニケーションの活性化にもつながる
国内外の大手企業でも採用されているUMUは、マイクロラーニングの導入を検討している企業に最適です。
マイクロラーニングとUMUの相関性
“elearning industry”のサイトに
今、企業の研修担当者が抱えている課題についてのコラムがあります。
https://elearningindustry.com/microlearning-employee-engagement-and-performance
企業の研修担当者が抱えている課題
- 1.トレーニング予算に圧力がかけられている
- 2.トレーニングがビジネスに与えるプラスのインパクトやROIを示す必要がある
- 3.一人ひとりが注意を持続できる時間が短くなっている
- 4.ミレニアル世代の増加と、「フルサイズ」ではうまくいかないという問題
- 5.素早く展開・アップデートできるテクノロジーが必要
一方で、研修の対象である学習者のニーズはどんなものなのでしょう?
- 1.外出先でも学べる柔軟性(スマートフォンやタブレットで学べる)
- 2.面白い(教示的でない。退屈でない。)
- 3.短くて効果的
- 4.職場で簡単に適用できるようになっている
この「学習の提供者」と「学習者」とのGAP埋め合わせに今、注目を集め始めているのが「マイクロラーニング」なのです。
マイクロラーニングベースの学習は、「短く」「面白く」、外出先でも学ぶことができ、習得や適用が簡単なだけでなく、ほとんどの学習ニーズに簡単に適用することができます。
下記はそんなマイクロラーニングの特徴の一部です。
そこには「学習の提供者」と「学習者」双方が共通して求めているものが多数存在しています。
- 1.素早く開発・展開できる。 頻繁にアップデートしたり、簡単に作成するなど、柔軟性を備えている。
- 2.フォーマル/インフォーマル両方の学習に使用できる。
- 3.学習者の修了率が高い。
- 4.インパクトの高い学習を作成するだけでなく、学んだことが職場で適用されやすくなる。
- 5.注意が続く時間が短くなっているという問題に対処できる。
- 6.ミレニアル世代に最適である。
UMUは認知科学に基づき、学習の効果を高めることにフォーカスしたマイクロラーニング配信・管理プラットフォームとして、日々進化を続けています。
主な機能については今後少しずつご紹介させていただきます。
「マイクロラーニング」というキーワードにピンと来た方はぜひ私達のサイトに遊びに来てください。
\ 無料ダウンロードはこちらから/
私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。また、私達UMUは常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
▼UMUオフィシャルウェブサイト
https://umujapan.co.jp/sys/
▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
-
まずはコレから!
人材開発におけるAI活用がわかる
初めて資料3点セット
AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。