今更聞けない!マイクロラーニングの話_Vol.2

みなさん、マイクロラーニングについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
動画などのe-learningコンテンツを短くして配信するというイメージをお持ちの方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに「マイクロ」は、言葉の通り「マクロ」と違って、より短い、小さい、チャンクであることを意味していますが、「マイクロラーニング」の「マイクロ」とは、コンテンツをただ単に小さく、短くすることではありません。
マイクロラーニング≠マイクロコンテンツ
では、マイクロラーニングと今までのe-learningとどう違うか、マイクロラーニングコースをどのように設計すべきか?
UMUが考える「マイクロラーニングコース」設計のポイントをご紹介します
1. テーマを最小単位まで細分化

コンテンツはただ短ければ短いほど良いのではなく、いくつかの情報要素をかたまり(チャンク)にまとめることで、記憶の限界を拡張することができます。
これは、ミラーの有名な論文「マジカルナンバー 7±2」(1956)で詳しく解説されていることで、人間のワーキング・メモリー(作業記憶)には、処理容量の限界があり、一時的な記憶で処理できるのは7個くらいの要素しかありません。そのため、一度にたくさんの情報を伝えようとしても、学習者が理解、記憶できないので、学習のテーマをなるべく分解し、最小単位までブレイクダウンしたほうが良いと言えます。そうすると、必ず「コアスキル」に行き着きます。
2. 複数チャンネルを使うこと
コンテンツは複数のチャンネルを使って作成すること、特に「目」と「耳」 両方に響かせることが大事です。

UMUの音声スライドは非常にパワフルです。画像に音声を吹き込むだけで、スライドショーのようなコンテンツをスマホからでも簡単に作れます。
*音声スライド(ミニコース)とは?
3. パーソナライズかつガイドが丁寧であること

4. マイクロコンテンツ+マイクロプラクティス

「マイクロラーニング=マイクロコンテンツ」と認識されている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
これは間違っているわけではないですが、
真のマイクロラーニングは、ただコンテンツを見るような学習ではありません。
コンテンツを学習したら、必ずプラクティスを繰り返し実施することが重要です。
UMUは学習者にいつでもどこでも学べる+いつでもどこでも練習できる
学習の効果、学習者のパフォーマンスを高める「練習+フィードバック」機能を去年年末にリリースしました!
より詳しく知りたい方は、ぜひcs@umu.coまでお問い合わせください!
-
まずはコレから!
組織のAI力を高める
実践型AIトレーニングとは?AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。