【双方向フィードバック】新たな気づきと発見。フィードバックによって高まる学習効果

今回は、UMUの「質問」という機能を使って、双方向にフィードバックを促す方法をご紹介します。

 

研修1ヶ月後に、学んだことを実施する機会はありましたか?

何を実践されましたか?

次に何を実施しますか?

このような問いを投げかけ、受講生にディスカッションに参加してもらうだけでも、 新たな気づきと発見を得ることができます。

一方的なフィードバックではなく、与える側、受ける側、双方の恐れを取り除き、学びを深められるようなフィードバックで学習効果をさらに高めることができます!

千里の道も一歩から。 私たちUMUチームはあなたの成功する姿をとても楽しみにしています。 

もし何かお悩みのテーマをお持ちであれば、
ぜひお気軽に「30分間の無料相談会」でご相談ください。  

予約リンク:https://umucs.youcanbook.me/  

【フォローアップの強化】シリーズ

1. 【基礎】周囲の人より一歩先へ。今からできること

2. 【双方向フィードバック】新たな気づきと発見。フィードバックによって高まる学習効果

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    組織のAI力を高める
    実践型AIトレーニングとは?

    組織のAI力を高める実践型AIトレーニング資料

    AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。