【新入社員 研修事例】「一人前チェックリスト」を上手く活用するには?

新入社員の行動チェックリスト
新人の方が配属された数ヶ月が経つことと思いますが、順調に成長しているでしょうか?
今回は多くの企業が作成してはいるものの、活用しきれていない「新入社員の一人前行動チェックリスト」をUMUで有効活用している事例をご紹介させていただきます。
※こちらはWeb上で公開されているコースとなりますので、受講状況が全体に共有されます。URLを知り得た受講者以外の方からも確認可能な状態ともなりますので、個人情報の観点からリンクをクリックする場合は、ご自身のUMUログイン状態を一度ログアウトしてからアクセスされることを推奨いたします。
新入社員卒業時点のゴールは、「自分の頭で考えながら指示された仕事を完遂できるようになる」といったものが多いですが、新入社員が意識するため/OJT担当者の指導を目的として、
「マインド」「知識」「スキル」
レベルで行動に落とし込んでいるリストを作成している企業が多くあるかと思います。
事例とポイント
しかし、4月に案内してからどれだけの企業が日々
「新入社員」「OJT担当者」が見返し対話するような仕掛けを実現できているでしょうか?
定期的に実施している企業でも、半期毎がよいところで、運用も、多くはエクセルを送り入力してもらったものを集約するといった多くの手間がかかっているのではないでしょうか。
ある企業では、毎月1回UMUの「アンケート機能」を活用して新入社員/OJT担当者に現状点検を実施。
結果を踏まえた上で、「①出来るようになったこと、②まだ課題になっていること、③克服に向けて取り組むこと、④そのために障害になっていること」を「ディスカッション機能」を用いて提出。
その後は、同期同士の相互フィードバック/OJT担当からのアドバイス入力といったことを繰り返し取り組みました。結果、前年度と比較しても達成度のポイント向上に繋がりました。
【関連動画】双方向フィードバック:新たな気づきと発見
このようにUMUは、運用での負荷を軽減できるだけでなく、新入社員の行動変容を促すための即時フィードバックを可能にすることで、パフォーマンスアップに寄与します。
毎月とまでいかなくても、集合させずに現場に投げかけることができる方法ですので
是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい
UMUは、企業や組織のパフォーマンスを向上させるために
革新的な機能とサービスを提供し続けております。
AIをベースとしたパフォーマンスラーニングプラットフォームーUMU
これからもぜひご期待ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、私達UMUは常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
▼UMUオフィシャルウェブサイト
▼各種お問い合わせフォーム
https://learning.umu-japan-blog.com/
▼無料相談会の予約ページ