学習の70%を占めるインフォーマルラーニングとは何か

職場における学習機会の70%はインフォーマルラーニング
社会人の学習機会についての研究(*1)では、職場での学習機会の70%は非公式の学び、すなわち「インフォーマルラーニング」によるものと言われています。
「インフォーマル・ラーニング」という言葉はあまり聞き慣れませんが、決して難しいものではありません。社内での集合研修やカリキュラムにそった学びが「公式の学び」すなわち、「フォーマル・ラーニング」と呼ぶのに対して、仕事上で分からないことがあったときに自分で調べて解決したり、先輩や上司の行動を観察して真似したり、同僚と意見交換をしながら刺激を受けたり、本やインターネット上の情報から気づきを得たりする、これらの様々な「非公式な学び」が「インフォーマル・ラーニング」です。
事前に設計されていない学習、「知りたいから知る」「学びたいことを学ぶ」「ふとしたことで気づく」のがインフォーマル・ラーニング。職場での周囲との会話から、学びたいと意図した以上の、思わぬ気づきや発見が得られたりすることに代表されるように、この「学び」には偶発的な効果も多分に含まれます。
*1 Kim、Collins、Hagedorn、Williamson、およびChapman、2004
「フォーマル」と「インフォーマル」の違い
フォーマル・ラーニングとインフォーマル・ラーニングの対比を挙げております。
フォーマルラーニングは、高度に体系化されたカリキュラム・形式知にそって、学習者は学習のための時間を取り、テストによる演習・成績・終了証書などの認定を与えることで、ラーニングの効果を定義することができます。
一方で、インフォーマルラーニングは、学習者が生活や仕事の中で日常的に触れる情報やシーンにおける学習のアプローチとなります。体系化されていない暗黙知の情報であり、その場その場の状況で自然に生まれる学びであり、無意識的で偶発性のある学びになります。
インフォーマルラーニングを戦略的に充実させるためには
では、そのような偶発的で計画しにくい、インフォーマルラーニングを充実させるために、企業はどのようなことができるのでしょうか。考えられるアプローチとして、以下が考えられます。
①現場における経験・考察とベストプラクティスの抽出
現場での経験を共有し、個々の成功や失敗から学ぶことができるようにします。
②仲間との共有・ディスカッション
それぞれが持つベストプラクティスや専門知識を共有し、オンラインで随時ディスカッションをして交流をします。
③ジャストインタイム学習
学習者の課題や興味にそった学びを得られやすい環境を用意し、必要な時に適切な資料や情報にアクセスすることができるようにします。
④専門的な知見・様々なレイヤーの情報
外部の専門家や社内のエキスパートと協力して、より高度な情報や様々なレイヤーの情報、最新の情報に触れられる機会を作り出します。
社員同士がお互いに学び合い、教え合えるコミュニケーションの場。豊富なナレッジの蓄積にいつでも誰でもアクセスできたり、ベテランから気軽にアドバイスが得られたりするしくみ。そうした環境が組織として整えられた時、従業員の自発的な学びが促されます。
学習する組織を創る「ラーニングサークル」
UMUでは2021年、企業のインフォーマルラーニングを促進させ、学習する組織作り上げるラーニングサークルという機能がリリースされます。
ラーニングサークルは、上記で挙げたインフォーマルラーニングを戦略的に充実させるためのポイントを抑えた機能が全て揃っており、まさに「学習する組織」を作り上げるための重要なピースとなっています。
これまでも様々な学びのフォーマットを提供してきたUMUのサービスですが、学びの30%とも言える「フォーマル・ラーニング」にフォーカスしているケースが多かったと思います。今回、「インフォーマル・ラーニング」としてのラーニングサークルがリリースされることで、フォーマルとインフォーマルを組み合わせ、残りの70%を活性化し、組織の学びをさらに加速させることができます。
ラーニングサークルの特徴を簡単にご紹介すると、以下のようなものです。
そして、ラーニングサークルによってもたらされる、最大の恩恵が他にあります。それは、今まで暗黙知としてデータ化されてこなかった、社内のインフォーマルラーニングを”データ化”し組織の知見として蓄積できることです。
今までは従業員同士のコミュニケーションなどを通して偶発的に発生していたインフォーマルな学びを、データ化し、AIと組み合わせることによって、より組織的・科学的に支援することができるようになっていくことが可能になるのです。UMUでは、このラーニングサークルによるインフォーマルな学びを2021年の重要な学習戦略だと位置づけています。
ラーニングサークルに入ってみよう
現在、どなたでも参加いただけるUMU主催のラーニングサークルとして、以下の4つがございます。
以下のラーニングサークルでは、それぞれのテーマにそって、フォーマルな学びではない、インフォーマルな学びを体験し、得ることができます。
山口周 氏 フランクリン・コヴィー・ジャパン社
「学習戦略としてのラーニング」 「7つの習慣」
ctrm30.umu.co ctes76.umu.co
Dongshuo Li氏(UMU創業者) Dongshuo Li氏(UMU創業者)
「学習の科学」 シリコンバレー式OKR作成法
ctea29.umu.co ctcr52.umu.co
ぜひこの機会にラーニングサークルに参加してそのインフォーマルラーニングを加速する仕組みを体感してください。
▼UMUオフィシャルウェブサイト
▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ