自走・自学する組織を目指し、 初年度に「量の最大化」「拠点との差の是正」を達成

木幡 正彦さん

 

トランスコスモス株式会社では、2018年からUMUを活用しています。UMUを導入したことで社内にどのような成果、変化が生まれたのでしょうか。また、今後どのような期待をされているのでしょうか。同社デジタルマーケティング・EC・コンタクトセンター統括 デジタルトランスフォーメーション総括 デジタルインタラクティブサービス本部 サービス管理統括部 サービス管理部 HRマネジメント課課長 木幡 正彦(こはた・まさひこ)さんにお聞きしました。

 

 

企業情報

社名:トランスコスモス株式会社

本社所在地: 〒170-6016 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60

設立年月日:1985年6月18日

資本金:290億6,596万円

ホームページ: https://www.trans-cosmos.co.jp/

「デジタルマーケティングで幸せな社会をつくる」ために、従業員満足も目指す

トランスコスモス株式会社は、売り上げ拡大からコスト削減までワンストップでお客様企業の支援を行っています。そのなかのデジタルマーケティングの領域を担当しているのが、私が所属しているデジタルインタラクティブサービス本部です。当本部では「デジタルマーケティングで幸せな社会をつくる」というビジョンを掲げております。お客さま企業やエンドユーザーに、データを有効活用し、適切なデジタルマーケティングを介したコミュニケーションを図ることでストレスなく日々を過ごしてもらうことを目指しています。

 

当本部では、「サービスマネジメントブランディング」という言葉を用いて、社員が幸せになることが重要と捉えています。これは端的に言うと「従業員満足度が上がれば、必然的に質のいいサービス提供に目が向き、共感できる人材が集まる好循環を醸成できる」という考えで、それをもとにメンバーの満足度向上に対しても全力で取り組んでいます。

 

働く場所や業務内容が異なる組織それぞれに、適切なリソースを提供することが課題

サービスマネジメントブランディングを目指していくなかでは、個々に適した育成や研修が必要です。

 

デジタルインタラクティブサービス本部には、海外も含め2,000名以上のメンバーがいます。働く場所も業務内容も異なる組織に対して、どのように教育を提供していくか、私が人材育成に携わり始めた2017年から課題を感じていました。

 

この課題を解決するためのプラットフォームを探していたときに他本部のメンバーがUMUを見つけ、話を聞いた私も可能性を感じました。2018年9月からトライアルを始め、2019年から本格的に利用しています。

 

導入当時(2018年)の課題は、主に4つありました。
①研修は組織内一律提供だったため、業務内容が異なると一部部門にしか効果が出ない
②部門により求められることも異なる
③つくり分けしたいが育成部門の研修リソースが足りない
④各現場の知財を気軽にはコンテンツ化できない

 

UMUへの期待:能動的な学習を進められる組織にすること

UMU導入の目的は、主に以下の3つです。

 

①本部全体への学習コンテンツ提供量の最大化・高速化

UMUを介して、各所に散在しているコンテンツを集約し、本部全体への学習提供を加速かつ量を最大化する。

 

②拠点への遠隔での研修提供効果を最大化

UMU+ハングアウト(またはZoom)を組み合わせ、ブレンディッド・ラーニングを根差し、遠隔でも現地参加と同等の満足度を目指す。

 

③知財の共有・交流機能の活用で、学び合う環境の実現

育成チームからの一方的な知財提供のみならず、現場から知財の提供を行い、学び合う環境をUMU上で構築する。

 

また、UMUを導入することで、部門ごとに能動的な学習を進める組織にできると考えました。

具体的には、以下の3つを期待していました。
①部門ごとに学習管理者を確立し、コンテンツ管理と受講管理を実現する
②部門ごとに取捨選択、追加などをして受講させる
③手元の知財をUMUで手軽にコンテンツ化して横展開する

 

育成部門への仕掛けをすべてUMU化、コロナ禍で利用が加速

2019年度はまず、育成部門の仕掛けをすべてUMU化し、使ってもらうことを第一に進めました。

 

すでにeラーニング環境があったので、それを使ったコンテンツを受けてほしいというオーダーもありましたが、できるだけ「学習=UMU」としていきました。

 

それにより、コンテンツの作成と蓄積が段違いに効率化し、初年度で目標の1つめ「量の最大化」と2つめ「拠点との差の是正」を解消することができました。また、4~5名程度の運営で年間100件以上の研修開催を実現し、年間延べ1,640名の参加に至りました。

 

UMU導入によって、場所や職種を問わないコンテンツを少人数で構築し、スピーディーに拡充できました。(子会社・海外の育成を東京から実施する、陳腐化の早い領域もコンテンツ化できるなど)

 

 

2020年度はコロナ禍の影響もありながら、UMUにコンテンツを移行していたため、リモート研修をスムーズに実現することができました。

 

本部内で「コンテンツ配信といえばUMU」と認知されるようになりました。また、講師・受講者ともに配信・視聴環境が充実し、研修やセミナーの開催ハードルが低下するとともにアーカイブの需要が増大しました。さらに、フルリモートの新卒研修や「セミナーファンディング」なども実現できました。

 

「セミナーファンディング」とは、社員が「知りたい」「教えたい」トピックを投稿し、他のメンバーから一定の票を得られるとセミナーが開催される新しい仕組みです。また、開催後は参加者にアンケートを取り、登壇者は評価結果に応じた額のインセンティブを受け取れます。UMUを活用することで、手軽に実現できました。2020年度内で14件開催し、延べ455名が参加しました。

セミナーファンディングのサイト

 

学びたい人が学べる環境をつくり、自学自走が当たり前の組織に

今取り組んでいるのは、UMUを前提に、学びたい人が学べる環境づくりです。

 

今までは時間・場所などが限定されていましたが、いつでも・誰でも受けられるようにしています。同時に質を下げないために年間シラバス「Dl Essential Training」を公開してプログラム化し、エントリーしてもらっています。年間シラバスの公開により、日程調整をしやすくし、このプログラム受講を前提に年間の学び方を考える、などしてもらいたいと考えています。

DI Essential Trainingに限らず、UMU上には6月時点で、総コース1,500以上、平均DAUは約200名です。
それぞれの部門がコンテンツをつくっているため、今もどんどんコースが増えています。今後は学習管理者権限を申請制にすることで、当初構想した各部門でコンテンツの調整・拡充ができる学習体制を作ってもらいたいと考えています。

 

そして、「Dl Essential Training」や新卒研修のカリキュラムを本部内に全公開し、高品質で得やすい研修・学習機会の提供を当たり前にしていきたいと思っています。

 

 

今後も学習の体験価値を高め、自学自走が当たり前の組織にすることを目指していきます。そのために、まずはとにかく使ってもらうことが普及の近道だと気づきました。

また、すべてをUMUだけで展開しようとするのではなく、ツールや環境にこだわらずに最適解を探して使い分けることが必要です。

 

私たちは、成長・学習促進も一種の社内マーケティングと捉え、社員に刺さるコンテンツをつくり続けることで、自ら「受けたい」「つくりたい」を生む学習環境の提供を目指しています。

そして、UMUによりよいUI/UXを実現していただき、よりストレスなく学習できるようになることを期待しています。

 

 

木幡さんプロフィール

2008年トランスコスモス株式会社入社。Webディレクター、PMとして大手クライアントのさまざまな業界、案件に携わる。2016年サービス部門の組織長を経験し、育成・知財共有などの現場支援の必要性を強く感じ、2017年に育成・教育を主とした組織を立ち上げる。2020年よりHRマネジメント課として対応範囲を拡大し、採用・オンボーディング・育成・タレントモビリティ・評価制度など一気通貫で担当する。

 

担当コメント

学習のオンライン化にいち早く取り組んでいたトランスコスモス様だからこそ、コロナ禍を追い風としてUMUを社内により浸透されました。2021年6月時点で総コース数が1,500を超えていることは驚きです。数多くのコンテンツがあるからこそ、各社員が自分のニーズにあったものを選択しやすく、学習の定着にも繋がるだろうと捉えております。また、セミナーファンディングという大変興味深いお取り組みでは、社員の教えたい欲をうまく刺激され、モチベーションアップにも繋げていらっしゃりとても素晴らしいと感じます。学びたい人が学べる環境づくりに対して、UMUは引き続き丁寧に支援を続けて参ります。

(担当:宮下雄介)


 

大手企業様をはじめとして、全社学習プラットフォームの活用、営業教育、新入社員教育等、様々なシーンでUMUをご利用いただいております。

Webでは公開していない情報も含めて、一つの事例に対し、1スライド形式でわかりやすく解説した事例集をご用意しております。是非事例集も合わせてご覧くださいませ。

 

大手企業の導入事例も多数掲載中

UMU導入事例集をダウンロードする

 

導入企業インタビュー一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。