みなさま、今年は例年に比べて夏の到来が早い様に感じますが、いかがお過ごしでしょうか?
そんな暑い中、まだまだ不慣れな仕事を一生懸命頑張っている新入社員を励まし、イキイキと活躍してもらうためのフォローアップについて、実際の企業事例を交えながらご紹介させて頂きます。
新人が不安に感じている事
新入社員の人達は何に不安を感じているでしょうか?
明日に迫ったプレゼンの事、決してプラスとは言えない上司への報告、初めてのお客様への訪問、などなど、様々な不安を抱えているでしょうし、全てを一度に解消することはできません。
しかし、これらの不安の一部でもモチベーションへと転換できれば、新入社員の成長スピードが上がり、組織全体へも良い影響をもたらせます。
本日ご紹介したいのは「将来に関する不安」を、モチベーションに転換するフォローアップについてです。
UMUをご導入頂いているある企業様によると、若手の退職理由として「将来の自分が想像できなかった」「キャリアが上がるとどんな仕事ができるのか分からない」などが多かったそうです。
UMUによってその不安を解消するだけでなく、学習を組み合わせる事でより効果的に活用頂きました。
先輩社員のストーリー
まず不安を解消するための取り組みです。それは「先輩のストーリー」の掲載です。

今活躍している先輩も、新人の頃はやはり同じ様な不安を抱えていて、でもそこでどんな行動を起こし、どの様に乗り越えたのか、そして今までどの様なキャリアを積んできたのか。
決して真新しい方法ではないかもしれませんが、先輩のリアルな声は新人にはとても響きます。
こちらの企業様では、UMUの【動画】【音声スライド】、あるいは【文章】機能を用いてブログの記事の様な仕上がりにする、など先輩社員のやりやすい方法を選んでもらい、特にフォーマットは決めていなかったそうです。
もちろんパワポなどのファイル形式でもアップが可能です。その方が先輩社員らしさや、より臨場感を出せる結果となりました。

※写真+音声10分で簡単に情報発信ーUMUの音声スライドとは!?
思いの共有
ただストーリーを受け取るだけでなく、UMUではそれぞれが感じた思いを共有することができます。

先輩のストーリーの次に【ディスカッション】をセットして、新入社員が感じた思いを共有します。更にそのコメントに、先輩から直接の返信コメントなどがあれば、新入社員のモチベーションは上がるしかありません。
UMUのコンセプトの一つ【繋がる】を感じて頂ける瞬間です。
学習
UMUは学習のプラットフォームであり、その中の一つの要素としてマイクロコンテンツを簡単に作成し共有できる、という特徴があります。

つまり、先輩社員のストーリーと関連するマイクロコンテンツも合わせて配信する事で、モチベーションを上げた状態で学習へと誘導できるため、学習効果が上がります。
実際の事例では、「とにかくプレゼンの練習をして成功した」とのストーリーであったため、プレゼンのスキルアップに関するマイクロコンテンツを配信されました。
それも週一回、合計4回ほどのシリーズにしたため、段階的な学習を促進でき、また同時に、必要な内容のみ復習できる環境も整備されたそうです。
パフォーマンスアップ
実は、ここで話は終わりではありません。
先ほどのプレゼンスキルアップコースには、実際にお客様の前でのプレゼンの際、「学んだ事をどう活かせたか」をシェアする場所も用意されていました。
自分の振り返りや気付きのアウトプットをすると、メタ認知が促進されます。更に同期のコメントからは新たな学びを得られるので、更なる学習効果が期待できます。

この様に、UMUでは動機付け、インプット、アウトプット、成果の確認まで、それぞれの目的に合わせて、様々なフォーマットでコンテンツを作成頂けます。そして、UMUのコース自体を一連のストーリーとしてデザインして頂けるのです。
またストーリーが完成すれば、コンテンツの作成自体に大きな負荷はかかりません。
そしてもちろん、全編オンラインで完結できますので、各地に配属された後であっても、しっかりとフォローアップして頂けます。
是非皆様も、新入社員がイキイキと業務に励むためのストーリーをデザインしてみませんか?
次に彼らに会ったとき、きっとキラキラ輝いた姿を見られるはずです。
関連記事紹介
研修を実際の業務に生かせない理由は明白です。
フォローアップが欠けているからです。
UMUを使って簡単にフォローアップを行う方法をご紹介します。