事前・事後プログラムも含んだ場合の学習設計は?

UMUを使って研修の一部などでアンケートを使ったコースを作成したUMUerから、次のステップアップとして、事前事後も充実させた研修をUMUで作成する時、最適なコース設計が知りたい!とよくご質問をいただきます。

ここでは「UMU研修」を例にご紹介しますので是非参考にしてください。

 

★活用レベル3「事前事後を充実させる」の記事はこちら

https://learning.umu-japan-blog.com/posts/8533848/?utm_source=s&utm_medium=bg&utm_campaign=bg_20200610

 

▶︎研修全体像

 

「UMU研修」という研修の「事前」「事後」も充実させた研修を設計した場合のUMUの効果的な活用方法です。

 

では実際に「UMU研修」をUMUに落とし込みます。

 

UMUはまず最初に学習コースの箱を作成、その後にセッション(アンケートなど)を作成します。UMUの階層構造はこちらを参考にしてください。

https://www.umu.co/help?menu=1581848997312

 

【パターン1】コースは1つ、チャプターをフル活用

最もシンプルで操作も管理もしやすい構造です。

コースは1つで、「事前/研修当日/事後」をチャプターでわけます。

 

メリットとしては

・コースは1つなので、管理が楽

・チャプター単位での表示・非表示ができる

 

ということです。

 

できあがったUMUコースはこんな感じになります。

 

▶︎実際のコースはこちら

*注意:ご自身のアカウントにログインした状態でアクセスいただくと、受講履歴としてお名前が残ります。お名前を残したくない場合にはお手数ですが一度 ログアウトしていただいた上でアクセスしてください。

 

↓コピー&ペーストをしてご参加ください

https://m.umu.co/course/?groupId=118607&sKey=9f050021fbfaedf7027d27fca1ddef86

 

▶︎チャプターの使い方はこちらを参照してください。

https://www.umu.co/help?menu=1595658749293

 

【パターン2】学習プログラムで事前/当日/事後コースをくくる

学習プログラムを活用するケースの場合シェアした時に「事前」「当日」「事後」という箱が見えるので、受講生にとっては見やすいというメリットがあります。

実際のコースはこんな感じになります。

 

学習プログラムの使い方はこちらを参考にしてください。

https://www.umu.co/help?menu=1596435404608

 

★お役立ちミニポイント★

パターン1のようなまだ見せたくない内容を非表示にする場合は、各コースそれぞれのシェア設定をクローズにすることで、見せないようにできます。

 

【おまけ:コース数が多い場合】

余談ですが・・・学習プログラムを最大限活用するケースとして、7つの習慣を例にご紹介させていただきます。

コースが非常に多い場合は、下記のように学習プログラムの「学習段階」も活用して括るととてもわかりやすく便利です。

「7つの習慣&第8の習慣&リーダーのための7つの習慣」というオンライン研修コースで、

7つの習慣=計8コース

第8の習慣=計5コース

リーダーのための7つの習慣=計2コース

学習プログラムはこのように見えます。

 

▶︎学習設計において、こちらの記事も是非参考にしてください。

・事前事後を充実させる

https://learning.umu-japan-blog.com/posts/8533848/?utm_source=s&utm_medium=bg&utm_campaign=bg_20200610

 

・UMU化のポイント

https://learning.umu-japan-blog.com/posts/8005154/?utm_source=s&utm_medium=bg&utm_campaign=bg_20200811

 

ご質問はUMUカスタマーサクセスまでメール(cs@umu.co)でお問い合わせください。

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。