忘却曲線を最小化する「スペース学習」

「忘却曲線」という言葉をご存知でしょうか?

これは、時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかを示したものです。

学んだことを忘れてしまうことは誰にでもあることであり、仕方のないことですが、時間が経過しても学んだことを忘れないように工夫することはできます。

そこで本日は、LEOラーニングのラーニングディレクターであるImogen Casebourneによる、忘却曲線を最小化する「スペース学習」の記事を紹介します。

————————-

効果的な学習が1回限りの研修で達成できることはめったにありませんが、研修設計者は研修を設計するときに1回限りの研修を考えることが多いようです。

1885年にエビングハウスによって最初に発見された残念な事実は、「学習曲線」(最初に学習するのに時間がかかる)だけでなく、「忘却曲線」(学習したものを失う)もあることです。

したがって、効果的な学習戦略は、学習者が可能な限り迅速かつ効率的に学習することをサポートするだけでなく、忘却を最小限に抑えるべきことも重要視することです。

では、どうすればよいでしょうか。

Just-in-time Learning

「ジャストインタイム学習」は、この問題に対する1つの答えです。使用する必要がある直前に何かを学べば、忘れる時間はありません。ただし、従来の学習方法では、ほとんどの人は、必要なタイミングの直前に必要なことを学ぶことができません。ですので、ジャストインタイム学習を補完する別のアプローチが必要です。

学習に役立ち、忘却を最小限に抑える何か。時間の経過に伴う「スペース学習」は、まさにそのアプローチかもしれません。

時間をかけて学習の間隔を空けることは、人々がより速く学習し、より良く覚えることに役立つことを証明した研究があります。販売トレーニングから語学学習、医学まで、さまざまな分野で効果的であることがわかっています。

Spaced-Learning

スペース学習は実際にはどういうことでしょうか。

間隔を考慮して研修を設計する場合、学習者に内容または学習目標を提示し、一定期間(日、週、または月)を経てから、同じ内容を再度提示します。これには、内容の複雑さに応じて、数回の繰り返しが必要になる場合があります。

内容を繰り返すということは、単にその内容を以前に提示されたとおりに改めて提示すること、またはわずかに異なる方法で提示することを意味する場合があります。たとえば、さまざまなメディア、ストーリーなどを使用して内容を提示できます。また、類似しているが明確な練習問題の選択やシミュレーションの配信も含まれます。

間隔を空けたアプローチを使用する設計者は、従来のeラーニングコースや対面研修のように、内容を伝える単一の最良の方法を考えるのではなく、いくつかの異なる方法で同じポイントを提示する必要があります。

いつスペース学習を検討すべきでしょうか?

1回限りの研修へのフォローアップとして、その研修後の忘却を最小限に抑えるために、間隔を空けたアプローチが適切な場合が多いです。他の場合には、おそらくパフォーマンスサポートと組み合わせて、このアプローチを使用してソリューション全体を設計できる場合があります。時間をかけて間隔を空けてアクティビティを短時間で取り組むことができるように学習を設計すると、学習者が時間をかけて思い出すだけでなく、学習するために職場から離れた大きな時間のブロックを減らすことができます。外出先で忙しい学習者にとって、特に役立つのは、モバイルデバイスを使用して隙間時間で学習にアクセスできることです。

マーケティングキャンペーンでは、間隔を空けて重要なメッセージを伝え続けることが大事であることが知られています。彼らは、繰り返しで達成される親しみを養うことによって「説得力のある」効果を生み出すことを目指しました。おそらく、学習設計もマーケティングキャンペーンと同様のアプローチを考えるべきなのです。

元の記事:

https://www.td.org/insights/spaced-learning-an-approach-to-minimize-the-forgetting-curve

※この記事は、元記事の一部の概要を紹介するものです。正確な内容はオリジナルの記事をご参照ください。

【UMU見解】

上記の説明にもある通り、学んだことを定着させるためには定期的なフォローが大切です。

本当に効果のある学びを提供するために、研修のあり方を変えることに挑戦してみませんか?

ラーニングプラットフォームであるUMUでなら、モバイルデバイスからアクセスして隙間時間での学びが可能なうえに、研修においては 事前/事後のフォローアップを実施することも可能です。

どのようなことを意識して研修の準備をすればよいのか、UMUを活用してどんなことができるのかを下記のブログで紹介しております。ぜひご参考にしてください。

【UMU活用レベル3】研修の事前/事後を充実させる!
https://learning.umu-japan-blog.com/posts/8533848

あわせて読みたい

 

UMUは、企業や組織のパフォーマンスを向上させるために
革新的な機能とサービスを提供し続けております。
AIをベースとしたパフォーマンスラーニングプラットフォームーUMU
これからもぜひご期待ください!

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。