eラーニング研修とは?メリット・デメリットや研修実施ポイントも

eラーニング研修は、昨今におけるリモートワークのニーズ増加とともに注目されています。
しかし、実際に導入・運用するのは難しいというイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?
適切なプログラムとシステム運用により、研修の効率化や学習効果の向上が見込めます。
この記事では、eラーニングのメリットやデメリットから、研修実施におけるポイントまで解説します。
企業による実用例も併せて紹介しますのでeラーニングについて詳しく知りたい方はぜひお読みください。

eラーニング研修とは?


eラーニング研修とは、パソコンとインターネットを使った学習システム=eラーニングを活用して行う研修です。
スマホやタブレットなどのマルチデバイスに対応しているものが多く、参加者は好きな場所からいつでも参加できます。

研修はあらかじめ録画された動画講義が一般的です。
教材や資料など学習に必要なツールから、課題提出や受講状況をオンライン上で一括管理できるため、準備に必要な時間とコストを削減できます。
また、講師と受講者、受講者同士のコミュニケーションツールも採用されており、スムーズな学習がサポートできる点も魅力です。

オンライン研修とeラーニングの違い

eラーニングと同様の意味で使われる言葉にオンライン研修があります。
どちらもインターネットを使って学習できるシステムですが、この2つは異なるものです。

オンライン研修

オンライン研修は、Zoomなどのオンライン会議システムを使い、リアルタイムで講義を行います。
講師は受講者が理解できているかをその場で確認しながら進めることが可能です。
この方法は、グループディスカッションやロールプレイングなどのワークショップ形式に適しています。

eラーニング

eラーニングとはインターネットを使った学習システムです。
事前に録画された講義ビデオやクラウド上に保存されている教材を使って、自分のペースで勉強を進められます。

大まかな目的として、オンライン研修はアウトプットに使いやすく、eラーニングはインプットがメインという違いもあります。
そのため、両方を組み合わせた学習システムも有効です。

Eラーニングの基礎を学びたいならまずは無料請求

成功の鍵!WP-Eラーニングの考え方をダウンロードする

 

eラーニングの導入を検討している方は、UMUの記事『無料のeラーニングとは?無料で導入するメリット&デメリット』で、無料でeラーニングを導入するメリットや導入方法を分かりやすく解説。eラーニングを選択する際に気をつけるべきポイントもあわせて紹介しているので、ぜひご覧ください。

eラーニング研修のメリット・デメリット


eラーニング研修を導入する前に、メリットとデメリットを押さえておきましょう。それぞれについて詳しく紹介します。

eラーニング研修のメリット

eラーニング研修の主なメリットを、受講側と研修実施側に分けてみていきます。

受講者のメリット

  • 時間や場所を選ばず参加できる
  • 自分のペースで学習できる
  • 学習の効率化が可能

学習側の一番のメリットは、場所や時間の制限を受けない点です。
特定の場所や時間に集合する必要がなく、仕事に穴を空けてしまう心配もありません。
また、自分のペースで学習を進められるので、無理なく内容を学ぶことができ、結果学習効率もアップします。

研修実施側のメリット

一方、研修実施側のメリットとして、下記の点が挙げられます。

  • 研修にかかるコストが削減できる
  • 会場手配やスケジュール調整、資料制作など準備にかかる時間と手間が節約できる
  • 講師間の差がなくなり、学習の質が均質化できる
  • 地方の支店でも本社と同じ企業研修が実施できる

eラーニング研修では、リアルタイムで研修を実施する際にかかる準備の時間や手間がカットできます。
例えば、外部の会場使用料や講師費用が不要である点や、講師間の講座内容の差がなくなります。

eラーニング研修のデメリット

一方、eラーニング研修にはデメリットもあります。

受講者のデメリット

まず、受講者側のデメリットを見てみましょう。

  • モチベーション維持や集中力の継続が難しい
  • 実技を伴う学習には不向き

eラーニングでは、従来の集合研修のような強制力はなく、自分自身で学習を進めなければなりません。
そのため、モチベーションや集中力が低下して挫折する可能性が出てきます。
また、講師の実技を間近で見ることができない点もデメリットです。

研修実施側のデメリット

実施側のデメリットとしては、次の点があります。

  • 導入や制作に専門知識を要する
  • ネットワーク環境の整備が必要
  • 学習管理システム(LMS)の導入が必要
  • 実施までに時間と手間、コストを要する

eラーニングのシステムを導入し、研修内容を構築して受講者に提供するまでに、コストや時間がかかる点が最大のデメリットです。
ネットワーク環境の整備やLMSと呼ばれる学習管理システムなどが必要なため、最低限扱える担当者も必要になります。

 

ただし、一度構築してしまえば後は少ない人力と時間で運用できるため、初期投資の確保が重要です。LMSが気になる方は、LMSのメリットや主な機能について紹介しているので、UMUの記事LMSとは?機能やおすすめ活用シーン3つ・導入の流れを徹底解説をぜひご覧ください。

また、eラーニングのメリット・デメリットについてもっと詳しく知りたいという方は、UMUの記事eラーニングのメリット&デメリット8選!eラーニングの目的とは?で、eラーニングはどのような目的で行われるのか企業と社員の目線で解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

eラーニング研修を成功させる3つのポイント


eラーニング研修を成功させるためには、コツを押さえて実施する必要があります。
主なポイントは下記3点です。

  • 受講目的を明確化する
  • 自社教材を上手に活用する
  • マルチデバイス化する

それぞれの点について詳しく解説します。

受講目的を明確化する

eラーニング研修の受講目的をはっきりさせることが、成功させるための最重要項目です。
受講者がなぜ研修を受ける必要があるのか、研修の目的を最初に明確化しましょう。
受講目的が決定すると、受講対象者と研修に盛り込むべき内容も絞られてきます。
研修内容の有益さや価値を受講者が気づくことで、自発的な学習や継続性にもつながるでしょう。

また、研修に受講期限を設けることも、先ほど述べたeラーニングのデメリットをカバーするために有効です。
一定期間内のみの実施とし、課題の提出までをセットで開催することで、受講率アップにも役立ちます。

自社教材を上手に活用する

eラーニング研修に自社教材を活用することで、コスト削減が可能です。
事前の資料やコンテンツの制作にかかる手間や時間、外注する場合の費用などを節約できます。
また、自社教材は競合他社と比べた自社の強みやビジネス理念を共有しやすく、社員教育にも有効です。

すでに自社教材として動画や教材資料がある場合は、LMSにアップロードして利用できるでしょう。
ただ、企業や部署によって、講義動画の内容や資料の形式などの条件は異なります。
担当者がどのくらい専門知識やスキルを持っているかによって、導入すべきLMSなどのシステムも違うため、現状を総合的に把握して判断することが重要です。

マルチデバイス化する

eラーニング研修はマルチデバイス化しておくと便利です。
マルチデバイス化とは、スマホやタブレットなど複数のデバイスで閲覧、参加できる設計のことを指します。
パソコン以外のデバイスでも利用できる仕様にすれば、eラーニングの最大のメリットである場所や時間の制限がない点を活かすことが可能です。

eラーニング研修で使うLMSにはさまざまな種類があります。
LMSの導入時に、マルチデバイス対応可能であるかを確認しておきましょう。

eラーニング研修の3つの導入例


実際に、企業でのeラーニングの導入例を見てみましょう。
ここでは、下記3つの事例を紹介します。

  • ハラスメント研修のeラーニング
  • コンプライアンス研修のeラーニング
  • 管理職研修のeラーニング

詳しく見ていきましょう。

ハラスメント研修のeラーニング

個人レベルから企業規模まで多大な影響が出るリスクがあるハラスメントへの対策研修は、多くの企業でeラーニング研修を採用しています。
ハラスメント研修のeラーニングで学べる内容の一例は、下記のとおりです。

  • ハラスメントの種類と定義(パワハラ、セクハラ、マタハラ、その他のハラスメント)
  • ハラスメントの裁判事例
  • ハラスメントが与えるインパクト(加害者、被害者、職場)
  • こんなものもハラスメント発言・行為に含まれる
  • ハラスメントが起きた場合の対処法

なお、ハラスメント研修のeラーニングは、厚生労働省のサイト「あかるい職場応援団」サイト内でも用意されています。

参考:厚生労働省「あかるい職場応援団」

コンプライアンス研修のeラーニング

コンプライアンス研修のeラーニングは、新入社員や内定者をはじめ、コンプライアンスの基礎知識を身に付けたい人を対象としています。
今でこそ社会常識として定着しているコンプライアンス=法令遵守について、具体的な事例を用いて解説している研修内容がおすすめです。

eラーニング形式を取り入れることで、日常的に起こりうるリスクや企業の一員としての責任を、自分のこととして学習できます。
部署やポジション問わず、全社員が理解した上で共通の認識を持つ必要があるため、一人ひとりが個人で受講しやすいeラーニング研修が有効です。

管理職研修のeラーニング

管理職向けのeラーニング研修は、リーダー層やチームマネージャー、会社役員などの役職の人が対象です。
ロジカルシンキングや問題解決能力、コミュニケーション能力など、管理職には幅広いスキルが求められます。
これらが学習できる研修をeラーニング形式で実施することで、日々時間に追われている人も、空き時間に学習を進められるでしょう。

インプットだけでなく、シミュレーションやワークショップ要素の強い内容が盛り込まれていると、すぐに現場に活かすことが可能です。

eラーニングはスマホで受講可能!メリットは?


マルチデバイス対応のeラーニングは、スマホでも受講可能です。
隙間時間を利用してスマホで学習を進めることができ、受講率アップにも役立ちます。
日々の業務で忙しく、研修に出席するだけのまとまった時間が取れない人も参加しやすいでしょう。

また、スマホ受講はパソコンに比べて操作が簡単である点も特徴です。
スマホのアプリが使えるシステムは、ウェブサイトよりも柔軟に画面設計が可能で、スマホに適した直感的な操作ができます。
ユーザーが操作方法を理解しやすいため、ITに苦手意識を持つ受講者も安心して利用できるでしょう。

 

eラーニング研修の効果的なヒントをダウンロード


eラーニング研修を効果的に実践するために、必要な情報を事前に集めておきましょう。
研修成功のヒントが詰まった資料を、UMUのウェブサイト上で無料ダウンロードできます。

eラーニング研修での学習成果を最大化するためには、枠組みを理解しておくことが大切です。
資料内では重要な枠組みの考え方について、わかりやすく解説されており、研修構築時にも役立つ内容が充実しています。
下記リンクから「WP-Eラーニング成功の考え方」をダウンロードしてみてください。

Eラーニングの基礎を学びたいならまずは無料請求

成功の鍵!WP-Eラーニングの考え方をダウンロードする

 

まとめ:eラーニング研修を効果的に活用しよう

eラーニング研修は、オンライン上で動画や教材を使う学習システムで、昨今のテレワークの浸透とともに需要が高まっています。

スマホ対応が可能なLMSを使い、自社教材を上手に活用しながら受講目的に合った研修を実施することで、コストを削減しつつも高い学習効果が見込めます。

オンライン研修ツール「UMU」なら、リアルタイムフィードバック機能を搭載しており、受講者に細かなフィードバックが可能です。
孤立しがちなeラーニングにおいて、AIがリアルタイムで反応してくれるため、学習を続けやすいでしょう。
eラーニング研修にも最適な学習ツールUMUを、ぜひこの機会にお試しください。

 

企業内人材育成でUMU活用を試してみたい

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。