ATD-ICE2023、基調講演スピーカーを徹底解説!アダム・グラント

毎年80カ国以上から13,000名を超える参加者が集う、世界最大規模の人材開発・組織開発関連カンファレンス、「ATD-ICE(International Conference & Expostion)」

 

ATD-ICE2023の概要・参加登録の方法等はこちらの記事をご参照ください。

《過去記事》ATD-ICE2023、開催地はサンディエゴ。UMUは今年も参加します!

https://umujapan.co.jp/column/atd-ice2023umu/

 

このイベントの目玉の1つが、毎年著名なスピーカーが登壇する基調講演。今年の登壇者は、アダム・グラント(Adam Grant)・プリヤ・パーカー(Priya Parker)・レスリー・オドム・ジュニア(Leslie Odom Jr.) の3名です。

本記事では、アダム・グラント氏(Adam Grant)について詳しくご紹介します。

 

基調講演スピーカー①アダム・グラントとは?

概要

ATD-ICE公式サイトより)

アダム・グラント(Adam Grant)は、米国の心理学者、著作家、教育者であり、ペンシルバニア大学のウォートン経営大学院の教授。組織心理学、仕事の動機づけ、創造性、成功、人間関係、および倫理に関する研究で知られており、TED Talkでも講演しています。著書「Give and Take: A Revolutionary Approach to Success」「Originals: How Non-Conformists Move the World」等。

 

アダム・グラントを徹底解説

アダム・グラントは、7年連続でウォートン経営大学院でトップクラスの評価を得ている教授です。組織心理学者として、私たちがいかにしてモチベーションや意味を見出し、思い込みを見直し、より寛大で創造的な人生を送ることができるかについてをテーマにした研究の第一人者です。世界で最も影響力のある経営思想家10人や、Fortune誌で最も影響力のある若いリーダーを選出する40 Under 40に選ばれています。

 

New York Timesのベストセラー作家であり、5冊の著書は何百万部も売れ、45カ国語に翻訳されています。「Think Again」「Give and Take」「Originals」「Option B」「Power Moves」。彼の本は、Amazon・Apple・Finantial Times・Wall street Journalによって、その年のベストに選ばれています。彼が書いた「Languishing」は、2021年に最も読まれたNew York Timesの記事で、すべてのプラットフォームで最も保存された記事となりました。

 

■著書「Think Again

アダムは、TEDオリジナルポッドキャスト「WorkLife」を主催しています。彼のTEDでの講演は、languishing・Original Thinkers・Giver and Takerに関するもので、3000万回以上視聴されています。TEDではスタンディングオベーションを受け、あるプロジェクト(Nantucket Project)では聴衆のお気に入りスピーカーに選ばれたこともあります。講演やコンサルティングのクライアントには、Google、NBA、Bridgewater、Gates Foundationなどがあります。New York Times紙に仕事や心理学について寄稿しているほか、国防総省の国防革新委員会の委員を務め、世界経済フォーラムからヤング・グローバル・リーダーとして表彰されたこともあります。ソーシャルメディアでは500万人以上のフォロワーを持ち、無料の月刊ニュースレター「Granted」で新しいインサイトを共有しています。

 

■アダムの最新のTED Talk「虚脱感を抜け出してフロー状態になる方法」

 

アダム・グラントのその他のTED Talkはこちらから視聴できます。

 

アダムは、New York Times誌のカバーストーリー “Is Giving the Secret to Getting Ahead? “で紹介されました。彼は20代のうちにウォートン経営大学院で終身雇用され、これまで教えたすべてのクラスでExcellence in Teaching Awardを受賞しています。Authors@Wharton」スピーカー・シリーズの創設者兼ホストであり、「Wharton People Analytics」の共同ディレクターでもあります。Susan Cain、Malcolm Gladwell、Dan PinkとともにNext Big Idea Clubを主宰し、購読者のために四半期ごとに2冊の新刊を厳選し、利益の100パーセントを恵まれない地域の子どもたちに本を提供するために寄付しています。また、妻のアリソンとともに、寛大さをテーマにした子供向けの絵本「The Gift Inside the Box」を出版しています。彼はまた、1日5分で簡単に支援を与えたり受けたりできる知識コラボレーションプラットフォームであるGivitasの共同設立者であり、人事・文化、テクノロジー、消費財のスタートアップ企業のエンジェル投資家でもあります。

 

ミシガン大学で組織心理学の博士号を取得し、3年足らずで修了。ハーバード大学で学士号を取得し、最優秀の成績で卒業、Phi Beta Kappa(優秀な学生のみ入会できる歴史と権威がある学術分野の協会)の栄誉を受けました。経営学会、米国心理学会、全米科学財団から優れた学術的業績に対して賞を授与され、ビジネスと経済において世界で最も引用され、最も多作で、最も影響力のある研究者の一人として認められています。彼の先駆的な研究は、エンジニア・教師・セールスパーソンのパフォーマンスを高め、燃え尽き症候群を減らし、医師・看護師・ライフガードの安全行動を動機づけるものです。元マジシャンであり、ジュニアオリンピックのスプリングボードダイバーでもあります。

 

アダム・グラントの登壇スケジュール

ATD-ICE2023でアダム・グラントが登壇するのは2023年5月22日(月)8:00-9:30で、オンライン配信も同時刻です。(2023年4月10日時点。変更になる可能性もありますので最新情報はこちらでご確認ください。)

講演内容についてはこちらのページで最新情報を確認することができます。2023年4月10日時点で予定されているアダム・グラントの講演は、「Think Again: The Power of Knowing What You Don’t know(再考しよう:知らないということを知る力)」がテーマです。

New York Times ナンバーワンのベストセラー「Think Again」の著者による講演を聞くことができる素晴らしい機会。見逃せません!

 

UMU登壇情報

UMUもプラチナスポンサーとしてATD-ICE2023に参加します!UMUが登壇するのは以下の2つのセッションです。(2023年4月7日時点。変更になる可能性もあります。セッション内容についてはこちらのページで最新情報を確認することができます。)

 

①5月21日(日)10:30-11:30「Using UMU AI To Design & Deliver Effective Learning Program」

UMUのグローバルプログラムディレクター、Nicolas Berthiaumeが「Using UMU AI To Design & Deliver Effective Learning Program(UMUのAIを利用した効果的な学習プログラムのデザインとデリバリー)」についてお伝えします。

 

②5月24日(水)13:00-14:00「AI in Talent Development: How Can You and Your Team Prepare?」

こちらのセッションにもUMUのNicolas Berthiaumeが登壇し、「AI in Talent Development: How Can You and Your Team Prepare?(人材開発におけるAI:あなたのチームはどのように備えるべきか?)」をテーマにお話します。

現地で参加される方はぜひUMU登壇セッションにもご参加ください!

 

 

【関連リンク】

■《過去記事》ATD-ICE2023、開催地はサンディエゴ。UMUは今年も参加します!

https://umujapan.co.jp/column/atd-ice2023umu/

 

■ATD-ICE公式サイト

https://atdconference.td.org/

 

■アメリカATD公式サイト

https://www.td.org/

 

■ATD Member Network Japan公式サイト

https://www.atdj.jp/

 

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。