【動画】UMUのイケてる使い方とは?②6つの活用シーンでチェック!

UMUには様々な機能があり、学習や研修の様々なシーンで活用していただいています。
引き続き弊社小仁より、UMUの「イケてる」使い方についてお伝えいたします。
《参考記事》UMUの「イケてる」使い方①「キュレーション」が鍵!
Q1: UMUで「イケてる」使い方をまとめているものはありますか?
A: 6つの活用段階に分けたものを作成しました。

Q2: レベル4の「パフォーマンスラーニング」について詳しく教えて下さい。
A: 私達は成果を出すために学習していますので、成果を出すためにどのように学習をしていくかというのがこの「パフォーマンスラーニング」の考え方です。
コンテンツ学習をしたら、練習を行い、それにコーチングやフィードバックを行っていくというこの図のような流れで考えます。

これにUMUの機能を組み合わせて設計をしていきます。効果的な教え方・効果的な練習方法、そしてどのようにフィードバックを行い評価していくのか。それを設計していきます。テーマに応じてUMU機能を組み合わせてやっていきます。

Q3: レベル5の「ブレンディッドラーニング」について詳しく教えて下さい。
A: まず最初に押さえなければならないのは、今後の学習は研修のようなイベントではなくプロセス全体のコース設計だということです。集合研修・オンライン自己学習・オンラインでの集合型などを組み合わせていくことです。

Q4: レベル6の「ラーニングプラットフォーム」について教えて下さい。難しそうな感じもしますが・・・
A: 一見難易度が高そうに見えますが、ここから導入している企業も少なくありません。理念浸透・ダイバーシティー&インクルージョン・選択型プログラムなど様々な活用テーマがあります。ポイントは全員が発信して載せていくということですね。

Q5: UMUのより良い活用を進めていくために、どのように学んで行くとよいでしょうか?
A: まずは活用の6段階をチェックシートとして使ってみてください。またUMUでは活用段階に応じてご用意しているソリューションがありますので、各営業担当やUMUカスタマーサクセス(cs@umu.co)にぜひお問い合わせください。
▼▼詳しくは動画でご確認ください▼▼
UMUは最新のIT技術を利用して、企業や組織におけるプロフェッショナルな人材を育成するための環境とノウハウを提供しています。
これからの時代の、ワクワクする新しい学び方を私たちと一緒に作っていきませんか?
初めての撮影を控えた方|まずは無料請求
「これだけは揃えたい、4つの機材と環境」をダウンロードするhttps://umujapan.co.jp/sys/
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
-
まずはコレから!
組織のAI力を高める
実践型AIトレーニングとは?AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。