1月15日(水)・21日(火)・23日(木)・28日...
AIリテラシー
多くの研究から導き出した
AI活用力を最大化する学習コース
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img/https://umujapan.co.jp/sys/wp-content/themes/umutheme_fixed/img/ailiteracy/top.jpg)
AIの基礎理解から日常的に使うまでを
徹底的に設計したカリキュラム
AIの急速な進化に合わせながらも、
業務で効果的にAIを使いこなす組織を作る
特別に設計されたコースです。
-
Point01
学習の科学に沿ったフレームワーク
「AKIEE」を活用した内容設計実際の業務に使うまでに、学術的に良いとされるAKIEEフレームワーク。
基礎、知識、相互コミュニケーション…という流れに則ったコースで、スキルアップの効率と結果に向き合っています。 -
Point02
効果的なAIフレームワークとして
「RSTCC」を学べる200以上の最新の研究を調べる中で、UMUは効果的なプロンプトとして「RSTCC」を活用。
様々なAI活用に向けて、AIにRole(役割)やSkill(スキル)などを定義する手法を身につけることができます。 -
Point03
全従業員のAI利用率の底上げと
上級者には収益増加に繋げる学び幅広い業務に合わせた講義とAIによるリアルフィードバックで、全従業員に向けた内容を搭載。さらにAIのハイパフォーマーには「収益増加」を意識する内容で、売上に向けたAI活用スキルを磨く設計をしています。
AIリテラシーとは
AIを理解して使い慣れ、AIで業務課題を解決するスキル
これまで求められていたデジタルリテラシーに加え、プロンプト、ないしはAIリテラシーはこれからの企業競争力に必要不可欠になる能力です。
従業員のAIリテラシーを高めることで、AIをより有効に活用できるようになり、業務パフォーマンスと組織の生産性が向上します。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img/https://umujapan.co.jp/sys/wp-content/themes/umutheme_fixed/img/ailiteracy/aitoha.jpg)
コースの詳細とお声
-
AIの基礎から、使い方、事業での活用に必要な知識までを学ぶカリキュラム設計
学習の科学に基づいたAIを学ぶカリキュラムは歴史や仕組みから始まり、プロンプトの演習を初歩的な内容から応用する部分まで幅広く対応しています。
-
「 AIに対する認識が変わり、使いこなせるレベルに」
参加された方の多くが、AIとのやりとりが自然に感じられ、人間とAIが一緒に仕事をしている感覚を実感されています。
関連レポート
![AIリテラシー習得ハンズオンセミナーレポート](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img/https://umujapan.co.jp/sys/wp-content/themes/umutheme_fixed/img/ailiteracy/report.jpg)
セミナー・イベント
UMUを導入して得られた数々の成果例
高い利用率・高い成果を実現する一方で、人事の方の手間は減っています
安心の研修作り相談
企業の人材開発・育成に携わる方を対象に、組織内学習に関するご相談を幅広く受け付けております。
教育学の観点を含めながら効果的な学習方法をお伝えし、企業事例を基にアドバイスします。