10社が受賞!UMUを活用して素晴らしいパフォーマンスを実現した企業を表彰する「UMU Award表彰式」開催 〜「2021 UMUプレミアム感謝祭 」にて、UMU活用企業同士の学び合いも〜

イベントでは、UMUを使って素晴らしいお取り組みをされている企業様を表彰する「UMU Award」の開催や、受賞企業様からのUMU活用事例のご紹介、ご参加企業様からの質疑応答など、イベント内でも”学び合い”が行われる有意義な会となりました。
開催内容
- ▼オープニング挨拶
オープニングには、UMU創業者であるDongshuo Liによる動画メッセージを放映。皆様への感謝と、2022年の展望などをお伝えさせていただきました。
〜〜
皆様と共に学びの未来を祝うことができ、嬉しく思っております。UMUの目標は、時間や場所、デバイスに関係なく、誰もが学びに参加し、共有し成長できるようにすることです。2022年はパフォーマンスラーニングのバリューバリューチェーンを改善・強化していきます。学習、トレーニング、実践、評価、管理をさらに強化していきます。AI技術を、様々な学習シナリオと組み合わせることで、イノベーションを起こし続け、これらのイノベーションがすべての学習者とすべての企業に利益をもたらすようにします。(一部省略)
〜〜
<オープニングの挨拶|UMU創業者Dongshuo Li>
- ▼開会の挨拶
本年は、ユーマー(UMUをご活用いただいている方の通称)の皆様と対面でお会いできることを嬉しく思っております。コロナ禍となり、企業のDXが加速したことで、UMUにおいてもご相談、ご導入が増え、皆様からの成果を社内共有し、学び合いさせていただきました。ありがとうございます。これからも企業や社会のパフォーマンスに直結する学びに貢献できるよう努めてまいります。(一部省略)
<開会の挨拶|ユームテクノロジージャパン株式会社 取締役 小松麻美>
- ▼UMU Award表彰
イベント内では、UMUを使って素晴らしいお取り組みをされている企業様を表彰するアワードも開催。受賞企業様には代表の松田より、記念品のクリスタルを贈呈いたしました。
<受賞企業>
- ブレイクスルー賞|ヤンセンファーマ株式会社様
- アカデミーイノベーション賞|学校法人ワオ未来学園・ワオ高等学校様
- フィールドエデュケーション賞|株式会社マイナビ様
- コースデザイン賞|株式会社リブ・コンサルティング様
- プロモーション賞|アステラス製薬株式会社様
- ディスカッション賞|株式会社ベルク様
- ラーニングアレンジメント賞|トランスコスモス株式会社様
- コーポレートユニバーシティ賞|株式会社ワコール様
- ゲーミフィケーション賞|バイエル薬品株式会社様
- モチベーション賞|ギリアド・サイエンシズ株式会社様
<ご来場いただいた受賞企業様>
<会場の様子>
- ▼事例紹介/質疑応答
イベント内では、UMU Award受賞企業である株式会社マイナビ様及び、ヤンセンファーマ株式会社にUMU活用の事例についてご紹介いただいた他、質疑応答も実施。具体的なUMUの活用法についてのご質問や、企業内で学ぶ環境の創り方などについて質問が寄せられました。
<事例紹介としてご登壇された株式会社マイナビ アルバイト情報事業本部 事業推進統括本部 事業推進部 人材育成課 課長 籏持氏>
<質問に答えるヤンセンファーマ株式会社 伊藤氏>
- ▼閉会挨拶
本日はご来場いただきまして、本当にありがとうございます。 ユームテクノロジージャパンは、常に世界の学びに対し、イノベーションを起こすかを考えハードワークしています。仕事における影響力には3つのレイヤーがあると思っています。その仕事によって自社のパフォーマンスを上げる影響力。業界全体のパフォーマンスを上げる影響力。そして、社会全体のパーフォーマンスを上げる影響力。本日事例をお話くださった企業様のお話は、すでに業界に社会に影響を与える事例になったのではと思います。来年は、一緒に日本社会の基盤になるような学習の資産を残すことにチャレンジしましょう。と熱いメッセージで締めくくりました。
<閉会の挨拶|ユームテクノロジージャパン株式会社 代表取締役:松田しゅう平>
- 「2021 UMUプレミアム感謝祭」概要
日時:2021年12月16日(木)
主催: ユームテクノロジージャパン株式会社
<当日のアジェンダ>
- UMU創業者Dongshuo Li(ドングショー・リー)よりメッセージ
- UMU Award表彰
- ユーザー様ご活用事例登壇
- 機能体験会・グループディスカッション
- 閉会の挨拶
※登壇時、写真撮影時のみマスクを外しています。
「UMU(ユーム)」について
「UMU」は、Google社のトレーナーとして多数の受賞実績があるドングショー・リーによって開発された。グローバル本社は、米国ポートランド、2015年創業。
UMUは、AIをはじめとした最新テクノロジーと学習の科学との融合で学習を提供するラーニングプラットフォーム。UMUの名前は、「U(あなた)、Me(私)、Us(私たち)」の頭文字。誰もが講師になり学び合う世界の実現を目指す。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチング等の機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えている。世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする約1万社以上がUMUを導入。日本の人事部HRアワード受賞多数。
私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
-
まずはコレから!
組織のAI力を高める
実践型AIトレーニングとは?AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。