ニューノーマルにおけるロボット安全教育の新しいカタチ 特別教育サービスのオンデマンド提供を開始
オンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開しているユームテクノロジージャパン株式会社と日本サポートシステム株式会社 (本社:茨城県土浦市 代表取締役兼CEO:天野 眞也、URL:https://jss1.jp/ 以下 「JSS」)は労働安全衛生法に基づく特別教育において、ロボデミー(以下、本サービス):産業用ロボットの特別教育サービスを2022 年 3 月より業界初(*1)となるオンデマンドで提供を開始します。
提供サービスの概要
【サービス概要】
概要
今般、新型コロナウイルス感染拡大など、予測困難な環境変化が製造業にとっても大きな課題となっており、 「変化に対する素早い判断」が必要となっています。その対応策として、経済産業省、厚生労働省、文部科学省がものづくり企業や技術の動向についてまとめている「ものづくり白書」にも謳われている通り、企業変革力の強化のための「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)の推進」が急務となっています。そこで、製造業における DX推進の一環として、ユームテクノロジージャパンとJSSが連携し、場所に依存することなく法定特別教育を受講できるように、本サービスの一部のオンデマンド提供を開始するに至りました。
今後の展開として、教育カリキュラムの拡充や受講コースの拡大、行政、教育機関と連携し業界全体の価値向上に貢献していきます。
特別教育について
産業用ロボットの操作業務に従事する際には、労働安全衛生法に基づき、関連知識や技術を習得した証明となる修了証取得等が義務付けられています。
※ロボデミーでは、この「教示等の業務」における学科をオンデマンドで提供するものです。
また「検査等の業務」においても今後コースを拡大予定です。
特別教育を必要とする業務とは
<労働安全衛生法:第59条第3項>
事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。
※ 特別の教育=特別教育/実施は事業者の義務となっています
厚生労働省令「労働安全衛生規則」第36条
第31号「教示等の業務」(ティーチング:ロボットを動かす)
第32号「検査等の業務」(メンテナンス:ロボットを点検する)
学科の実施場所
オンデマンド(学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」)
実技の実施場所
日本サポートシステム株式会社(LABO LABO建屋内)
〒300-0847 茨城県土浦市卸町1-1-1
「ロボデミー」の Web サイト
https://jss1.jp/robodemy/
(*1):JSS調べ
■商標
記載されている会社名、製品、サービスは、それぞれの会社の商標または登録商標です。
ユームテクノロジージャパンについて
【オンライン学習プラットフォーム「UMU」について】
UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最新テクノロジーと学習の科学との融合で学習を提供するラーニングプラ
ットフォーム。UMUの名前は、「U(あなた)、Me(私)、Us(私たち)」の頭文字。誰もが講師になり学
び合う世界の実現を目指す。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチング等の機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えています。世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする約1万社以上の導入実績があります。日本の人事部HRアワードを多数受賞しています。
サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」
の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
-
まずはコレから!
人材開発におけるAI活用がわかる
初めて資料3点セット
AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。