女性管理職の比率が上がらない理由は?morich代表|森本氏と東京大学大学院教授|星加氏が、要因と解決策を議論
<ウェビナー事後リリース>「ガラスの天井」を打ち破れ!
共感型リーダーシップ時代には女性が新しいロールモデルとなるチャンス
当日は、株式会社morich代表取締役/ユームテクノロジージャパン営業顧問 森本千賀子氏と、東京大学大学院教授/OTD普及協会理事 星加良司氏をお招きし、アカデミックとビジネスの双方の視点から「なぜ日本企業で女性の管理職が生まれにくいのか」について議論しました。
政府が定めた「2020年までに指導的立場に就く女性比率を30%に」(通称202030)が未だ達成できていない中、第2回となる今回は、「なぜ日本企業で女性の管理職が生まれにくいのか」について迫りました。日本特有の「ジェンダーギャップ」の背景や、女性及び、企業側のマインドセットの課題など、女性管理職比率が上がらない要因と解決策について議論し、ご参加いただいた方からも、具体的なアクション法についての質問が寄せられるなど、アクティブなウェビナーとなりました。
登壇内容|一部抜粋
<テーマ|女性管理職の比率が上がらない理由は何か?>
- 要因|性別役割に関するマインドセットが変わっていない(女性自身、マネジメントする側の双方)、日本という国の文化的な傾向(変化をもたらすようなことに対してかなり慎重な文化)
- 出産とマネジメントのタイミングが重なることが多い→もっと早い段階でキャリアを築ける(時間がある)タイミングでマネジメントの疑似体験など、経験をさせてあげてほしい
- 共感型リーダーシップや心理的安全性が重視されるようになり、新しいタイプのリーダーシップのロールモデルを構築するタイミングがきている→この新しいリーダーシップ像は、むしろ女性が率先して示すことができるのではないか
質疑応答
Q:男性が大多数の企業にとって、女性管理職を設置する意味はありますか?
- (森本氏)もちろんあります。多様性、価値観を取り入れることによって、新たなクリエイティブなものが生まれます。生産性も上がったというデータもあります。また、多くの家庭で購買権を握っていると言われている女性がサービスを作ることは無駄がなく理にかなっているともいえます。
Q:経営陣の理解力を向上するにはどうすればいいですか?
- (森本氏)エビデンスデータを出すことが早いと思います。女性の役員比率が高い企業の方が、平均株価が高いなど。女性活躍を推進することが、結果的に経営にも利益があることを示すことが大事です。欧米の企業など、実際に活躍されている女性の姿を見にいく(体感する)ことも近道でしょう。
- (星加氏)すぐに効果がみられるわけではなく、ある程度の人数を増やす必要があるため、長期的に考えることが大切です。
Q:女性の働きにくさについて、企業はどのように気づいて寄り添えるでしょうか?
- (星加氏)マイノリティの問題として捉えているうちは変わっていきません。マジョリティ側にいる人がこれまでの当たり前を疑い、問い直すことが大切です。
- (森本氏)フルフレックスなど自由な働き方を導入すること、また、アジェンダもないような会議など、無駄を無くしていくことも有効です。
Q:女性管理職として必要な要素は?
- (星加氏)女性だからといった要素は特になく、新しいタイプの管理職像を作っていくことが大切です。
- (森本氏)機会がきた時にやると決める意志です。また、女性管理職として抜擢してくださるボスの存在が大きいです。
■参加者の声|今回のセミナーで学びになったこと/感想
- 女性活躍推進のマインドセットとは、女性も男性も組織におけるアンコンシャスバイアスを視える化して気づく(フィードバック)ための対話やコーチングが重要になると感じました。
- 女性活躍推進について当社で取り組んでいる最中なので、非常に勉強になりました。
- マインドセット(女性・組織とも)の重要性、リーダ―シップの形が変化している事の気づき。
- 一足飛びにはいかないと覚悟し、マネジメントと女性自身のマインドセットへの働きかけを継続することが最終的には結果につながると思いました。
- マイノリティとマジョリティの関係マジョリティの意識、OTDの情報。
- 女性の活躍や、ダイバーシティ推進に取り組むことは、新しいことにチャレンジする、変化を起こしていく上で意味がある、ということを再確認できました。
- 海外事例を臆せず真似して良い事。男性と同じく転勤・出張を課すべきである事。
- “選択肢を増やし自由に選択できることを見える形でどう浸透させるか。
- 多様な社員の考えや異質な意見を交換することによる価値創出”。
- 組織体制を女性にフォーカスせず、マネジメントを若者にさせるという方法でジェンダーギャップを解消するという点。
- 本音ベースで現状の課題や過去の経緯が明らかにされていた点。
ウェビナー概要
タイトル:成長しつづける組織をつくるシリーズ第2回「女性が管理職になれる組織となれない組織は何が違うのか?」
日時 :2022年4月27日(水)17:00-18:00
登壇 :株式会社morich代表取締役/ユームテクノロジージャパン営業顧問 森本千賀子氏
東京大学大学院准教授/OTD普及協会理事 星加良司氏
ユームテクノロジージャパン株式会社 CDO 小松麻美
URL :https://umujapan.co.jp/event/diversity2/
登壇者紹介
<株式会社morich 代表取締役 森本 千賀子(もりもと ちかこ)氏>
主な研究分野はディスアビリティの社会理論、多様性理解教育。著書に『障害とは何か』(生活書院、2007年)、『合理的配慮』(有斐閣、2016年【共著】)他。
オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最新テクノロジーと学習の科学との融合で学習を提供するラーニングプラットフォーム。UMUの名前は、「U(あなた)、Me(私)、Us(私たち)」の頭文字。誰もが講師になり学び合う世界の実現を目指す。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチング等の機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えています。世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする約1万社以上の導入実績があります。日本の人事部HRアワードを多数受賞しています。
サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
-
まずはコレから!
人材開発におけるAI活用がわかる
初めて資料3点セット
AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。