【5社限定!】学習文化の醸成や継続学習の風土作りに重要な要素とは?〈対面ラウンドテーブル〉

〜脳科学・学習の科学に基づき誰でも実践可能な自律学習を促進〜
概要
さまざまな研修、学習ツールを活用して従業員に学習を提供しているものの「効果が出ていない」「学習が定着しない」「自発的に勉強してくれない」といったお悩みや課題をお聞きすることも増えています。
今回、株式会社オトバンク 代表取締役会長 上田氏をお招きした、少人数限定の対面ラウンドテーブルを開催致します。
・個人の特性に合わせた個別学習
・脳科学・学習の科学に基づいた効果的な学習方法
・学習文化を定着させるため組織学習の設計
などの観点から、組織の継続学習の仕組み化についてのインサイトを得られ、現在皆様が直面しているお困りごとについてのアドバイスも受けられます。
お申し込みから当日までの流れ
〈事前〉
お申し込み後にお送りする「学習スタイルチェック無料診断(認知特性チェック)」に、参加前日までにご回答くださいませ。
〈当日〉
・ご参加者自己紹介
・上田氏講演(①読書と脳科学、②継続学習の必要性、③継続学習の仕組み化について解説)
・皆様が回答された「学習スタイルチェック無料診断(認知特性チェック)」の結果の解説
・複数トピックについてディスカッション
⇨「なぜ自社の従業員は継続的に学習しないのか?」などの課題を挙げ、対策について参加者同士で意見を出し合います。
ご参加特典
ご自身の特性から効果的な学習法がわかる「認知特性チェック結果レポート」をプレゼント致します。
詳細
日程:2023年2月10日(金)15:00〜17:00
場所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 Wework会議室
https://goo.gl/maps/V8Nud1gxqhjmeyWw6
参加費:無料
お申し込み枠:先着5社限定
お申し込み方法:右のフォームに必要事項を記入してお申込みください。(スマホの場合は下)
※満席につき募集を締め切らせていただきました。
登壇者
株式会社オトバンク 代表取締役会長
日本オーディオブック協議会 常任理事
耳活アドバイザー
上田 渉 氏
東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
-
まずはコレから!
組織のAI力を高める
実践型AIトレーニングとは?AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。