ファーマIT&デジタルヘルス エキスポ 2024

概要

今日では、生活者、患者さんの健康管理、未病、診断、治療、再発・重症化予防に至るまでヘスケアのあらゆるフェーズにおいて、デジタルの活用が進められています。製薬企業においては、創薬、開発をはじめ、環境の変化が著しいおよびコマーシャル部門(マーケティングや営業、セールスなど)の分野だけではなく、予防・未病等の分野においても自社開発や他社との協業によりツール、デバイス等の活用の動きが見られるようになっており、今後はさらに取り組む企業が増えることが予想されています。

今回、医薬品開発という既存のビジネス領域におけるデータサイエンスとデジタル技術のさらなる活用を通じたDXの推進、デジタルセラピューティクス、治療アプリ等の最新動向をはじめ、新規事業の開発をサポートするための最先端のテクノロジーやビジネスアイデアをコンファレンス、展示会を通じて紹介するイベント、ファーマIT&デジタルヘルス エキスポ2024にユームテクノロジージャパン株式会社は出展し、セミナー登壇を行うこととなりました。

 

UMUセミナーのお申し込みはこちらから

セミナー事前予約ページへ

 

ファーマIT&デジタルヘルス エキスポとは?

製薬業界におけるデジタル活用を推進し、業界の未来創造とQOLを向上するための一大イベント​

AI(人工知能)、IoT、ビッグデータの分析、モバイル活用など情報・通信分野におけるテクノロジーの進化に伴い、製薬業界においても研究、開発、生産、営業、マーケティングなど様々な部門で最先端のテクノロジ―の活用やIT企業との提携が進んでおり、今後も大きな注目と期待を集めています。
第5回目を迎える本展は国内唯一の製薬業界に特化したITイベントとして、研究、開発、製造からコマーシャル部門に至るまで製薬業界におけるIT活用を推進し、製薬業界のビジネスを発展させるために最先端のテクノロジーを多数ご紹介いたします。

公式HP:https://www.pharmait-expo.com/

 

展示会開催詳細

名称:ファーマIT&デジタルヘルス エキスポ 2024
※同時開催展:CPHI Japan / 国際医薬品開発展
会期:2024年4月17日(水)- 19日(金) 10:00-17:00
会場:東京ビッグサイト 東4ホール
主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
後援団体:
日本製薬工業協会、(一社)日本CRO協会、(公社)日本マーケティング協会、(一社)日本マーケティング・リサーチ協会、 (一社)ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)、(一社)日本クラウドセキュリティアライアンス(CSAジャパン)、(一社)ヘルスケアイノベーション協会、(一社)HMIC
出展企業:
製薬メーカーのセールス、マーケティング、メディカルアフェアーズ、研究、開発、デジタル・IT/システム、CRO/開発支援、バイオテック、創薬ベンチャーなど

UMU出展ブース

 

出展部門:セールス/マーケティング

ブース場所:4F-05

 

▼出展社情報一覧はこちら

https://www.informa-japan.com/cphifcj/complist/index.php?kbntype=2

 

UMU登壇セミナー

 

テーマ:現場で使える「MRの対話力」を高める、 AIとの会話型トレーニング

ビジネス成果の向上に役立つ会話型AIトレーニングのソリューションと実例を紹介します。営業スキルやマネージャーのコーチング能力向上に焦点を当て、実践に即したシナリオでのAIとの対話練習を通じ、現場で活用できるスキル習得についてお話いたします。

 

セミナー開催詳細

開催日時:2024年4月17日(水)16:20-16:45

参加費:無料

セミナー登壇場所:上記MAP参照

お申し込み方法:

以下の事前予約ページより事前予約をお願い致します。

セミナー事前予約ページへ

 

※セミナーのお申込みには、予め「来場事前登録(無料)」の際に発行されるIDが必要です。
来場事前登録をお済みでない方は、先に来場事前登録を行ってください。

来場事前登録はこちら

 

 

 

セミナー・イベント一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。