Performance Learning Award 2025
~学習を、“成果”に変えた先駆者たちへ。~

Performance Learning Award 2025とは
Performance Learning Awardとは、学習を企業の業績や経営インパクトに直結させた優れた取り組みを表彰するイベントです。人的資本経営が重視される現代において、学びは企業の競争優位性を確立するために不可欠な要素です。本アワードは、学習を通じて組織の成長とパフォーマンス向上を実践する企業を称え、その知見を広く社会に共有することを目的とします。審査では企業の業績や経営に与えたインパクトの大きさに加え、アウトプットやフィードバックを重視し行動変容につながる学習デザイン、AIを含むテクノロジーの効果的な活用、そして他社の模範となる革新的なアプローチといった点を総合的に評価します。受賞された取り組みは、プレスリリースや導入事例記事として発信され、企業のブランド価値向上にも貢献します。
※Performance Learning Award 2024のダイジェスト
Performance Learning Award 2025の表彰一覧
■アワードの表彰一覧
・最優秀賞
・優秀賞 (ビジネスインパクト、パフォーマンスラーニングデザイン、AIトランスフォーメーション、スケーラビリティー)
イベント概要
名称 | Performance Learning Award 2025 |
開催日時 | 2025年11月26日(水)14:00〜17:30 |
アジェンダ |
※アジェンダは予告なく変更となる場合がございます |
主催 | ユームテクノロジージャパン株式会社 |
定員 | 650名様限定 |
開催場所 | ヒルトン東京 〒100-7004 東京都新宿区西新宿6-6-2 |
Performance Learning Award 2024 受賞企業
企業部門
最優秀賞 | アステラス製薬株式会社 日本コマーシャル カスタマーエクセレンス部 ケイパビリティズ ラーニング&ディベロップメントグループ 事例を見る |
優秀賞 | 株式会社ツムラ
医薬営業本部 営業企画部 教育研修課 |
CPAエクセレントパートナーズ株式会社
人事部 戦略人事チーム |
|
ビジネスインパクト賞 | 株式会社ツムラ
医薬営業本部 営業企画部 製品教育課 |
ラーニングデザイン賞 | パーソルキャリア株式会社
dodaエージェント事業部 組織開発統括部 CA育成部 |
株式会社ALL CONNECT
コンタクト本部第一営業部CC育成管理課 |
|
テクノロジー賞 | 株式会社ZOZO
ホスピタリティ本部 CS推進部 トレーニングブロック |
アルティウスリンク株式会社
人事・法務統括本部 HR推進本部 北海道支社 札幌採用第二ユニット |
|
イノベーション賞 | 株式会社ソラスト
教育事業部 |
【企業部門】受賞企業と受賞理由の詳細はこちら(PR TIMES)
プロフェッショナルパートナー部門
最優秀賞 | 楽天生命保険株式会社
戦略トレーニング部 |
優秀賞 | 株式会社NOKIOO |
ビジネスインパクト賞 | 損害保険ジャパン株式会社
営業支援部マーケティンググループ |
ラーニングデザイン賞 | 株式会社LDcube
ラーニング・デザイン部 プラットフォームセクション カスタマーサクセスチーム |
テクノロジー賞 | 株式会社カクシン |
イノベーション賞 | 株式会社Naview |
【プロフェッショナルパートナー部門】受賞企業と受賞理由の詳細はこちら(PR TIMES)
審査員
各業界にてご活躍されている皆さまに外部審査員として、Performance Learning Award 2024にご参加いただきました。アワード審査や受賞企業への表彰コメントにより、皆さまの取り組みを広く認知していただく機会となりました。
※以下は、過去にご参加いただいた外部審査員の一覧です。なお、今年度の外部審査員については現在調整中です。
外部発信のメリットと機会のご提供
外部発信のメリット
企業ブランドの向上 |
貴社の成功事例が公開されることで、業界内での知名度や信頼性が一層向上いたします。革新的なソリューションを採用している企業として評価されることで、ブランド価値が高まります。 |
マーケティング効果の向上 |
成功事例を通じて、貴社の実績を広くアピールすることが可能となります。これは新規顧客獲得の際に強力な説得材料となり、マーケティング活動の効果を最大化いたします。 |
メディア露出の増加 |
プレスリリースや事例記事、登壇などを通じて、貴社がメディアに取り上げられる機会が増加いたします。これにより、幅広いオーディエンスにリーチしやすくなります。 |
グローバルな認知度向上 |
事例の世界への配信を通じて、グローバル市場での認知度が向上いたします。これにより、国際的なビジネス展開をサポートいたします。 |
外部発信の機会のご提供
■最優秀賞/優秀賞の表彰とご登壇
600名以上の事業関係者やメディアの前で登壇し、貴社の取り組みを発表していただきます。
皆さまのブランディングにもつながる貴重な登壇の機会となります。
■プレスリリースやメディア記事への掲載
弊社からのプレスリリース・導入事例インタビュー記事発表はもちろん、表彰企業の多くはプレスリリースやメディア記事で受賞を発信されています。人的資本経営が重視される現代において、アワードでの表彰は企業ブランディングにつながります。
■ポスター掲載
会場内にて、受賞企業様の取り組みをポスターで掲示いたします。事前にお取り組み内容についてインタビューを実施してポスター1枚にまとめ、インフォグラフィック形式で掲示します。
■Performance Learning Summit でのブランディング
Performance Learning Award 受賞企業は、その後開催される Performance Learning Summit にてセミナー登壇の機会を得られます。オンライン配信を基盤としているため、多くの方々に貴社の取り組みを発信することができます。
詳細を見る
■世界への発信
事例インタビューを英語・中国語に翻訳し、弊社のグローバル拠点からも発信します。
掲載先は以下を想定しております。
審査基準
昨年の継続ではない、「進化」と「深化」。そして「個」から「組織」へ。
ビジネスインパクト |
学習を戦略的投資と捉え、その費用対効果(ROI)を明確に示していること。売上・利益といった経営指標はもちろん、生産性向上やコスト削減といった具体的な数値や事実に基づき、企業価値向上への貢献を証明していること。 |
パフォーマンスラーニングデザイン |
インプット型の学習から脱却し、アウトプットとフィードバックを中心としたパフォーマンスラーニングデザインが、組織全体に実装され、行動変容を促す仕組みとなっていること。組織の学習文化が根付くまでの仕掛けを評価。 |
AIトランスフォーメーション |
業務の進め方や組織のあり方を変革したAI活用事例であること。AIとの協業によって、今まで実現できなかった新たなレベルの課題を解決できたか、人の創造性や専門性をAIによって拡張できたかを評価。 |
再現性と拡張性 |
その企業ならではのイノベーティブな取り組みが、他の組織や業界全体へも適応可能な、普遍性の高い仕組みになっていること。実践・応用しやすい再現性と、組織の成長に合わせて柔軟に拡大できる設計を評価。 |
審査プロセス
エントリー期間 | 8月12日(火)〜9月15日(月) |
説明会参加 | 8月26日(火) 12:00~13:00 or 9月9日(火)12:00~13:00 |
応募期間 | ~10月3日(金)まで |
審査期間 | 10月6日(月)〜11月14日(火) |
アワード当日 | 11月26日(水)14:00〜17:30 |
*エントリーに関するお問合せは、seminar@umu.coまでご連絡ください。
エントリー条件・エントリー方法について
エントリー条件
・Performance Learning Award 2025(表彰式)にご参加いただけること
・受賞した場合、表彰式にてご登壇いただけること
・事前説明会(8/26もしくは9/9)へ可能であればご参加ください
※ご参加が難しい場合は、弊社営業担当までご相談ください
・UMUユーザー以外の皆さまにもエントリーいただけます
エントリー方法
①基本情報
・企業名/担当者(部署名/役職/連絡先)
・プロジェクト名/ 取り組みの要約(300文字程度)
・Performance Learning Award 2025(11月26日開催)への参加可否
・メディア掲載可否
※企業全体での取り組みに限ることなく、特定の部門での活用方法などに限った形でもエントリー可能です。
②プロジェクト概要資料(PPT)
・内容(タイトル/背景・課題/取り組み概要/成果)
・形式:パワーポイント(フォーマット自由)
・スライド枚数:10枚以内
指定のフォーマットに合わせて、上記を含めた概要資料をご提出ください。
③プロジェクト概要説明動画
・②の資料を用いてポイントを説明した動画の提出
・形式:MP4
・時間:10分以内
④企業ロゴ
・外部発信の際に利用させていただくロゴとなります。
-
まずはコレから!
組織のAI力を高める
実践型AIトレーニングとは?AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。