【大阪:3/19開催】生成AI活用のリアルな壁と突破口 〜生成AI推進者同士で学ぶ交流会〜

セミナー概要

本セミナーでは、各企業で生成AIの活用推進旗振りをしている方々同士で、生成AI活用における課題、悩み、アイディアを共有し、新たなインサイトを得る場を提供します。

製薬、保険・金融・製造、IT、サービス、教育など幅広い業界からの参加者と共に、実際の導入事例や直面している課題をシェアし合うことで、自社のAI活用推進に役立つヒントを見つけていただきます。

UMUを利用頂いている2万8000社の各企業が実施している各種取り組みから見えてきた、成功するための条件や、活用促進するためのキーアクションなどもお伝えします。

異業種の方々とつながることで、セミナー終了後も情報交換ができる関係を築き、AI活用に関する知見を深めていくことが可能です。

また、生成AI活用を推進するための判断基準を養うことも本セミナーの目的の一つです。

「何から始めればいいのかわからない」「導入が進まない」「AIの倫理・コンプライアンス・リスクにどう対応すべきか」といった課題に対し、ディスカッションを通じて実践的な知識を得ながら、生成AIを正しく活用するための基準を確立していきます。

 

・日時:3月19日(水) 15:00〜17:00(2時間)

・会場:オフライン会場(大阪駅付近予定 )

・対象:AI活用に興味のある企業担当者(業種・部署・職種を問わず)

・定員:30名(少人数テーブルでインタラクティブな交流を重視しています)

・参加費:無料(参加者限定特典あり)

 

★ポイント★

生成AI活用推進者同士で、情報交換が可能です。

今から活用促進を始めるご担当社様も、既に取り組んでいるご担当社様でも、自社内での生成AI活用促進をしていくためのヒントを持って帰っていただけるようなセミナーの構成になっています。

 

 

アジェンダ

・15:00-15:10 (10分):オープニング

・15:10-15:50 (40分):【パート1】現状の悩みの共有 & AIリテラシーの重要性を知る

・15:50-16:20 (30分):【パート2】具体的に何から始めればいいか(AIリテラシーを高めることの重要性)

・16:20-16:50 (30分):【パート3】AI倫理・コンプライアンス・リスクへの対応

・16:50-17:00 (10分):クロージング

※内容は変更になる場合がございます

 

参加するメリット

・最先端の生成AI知識を習得変化の激しいAI領域で、最新の事例や技術トレンドをキャッチ
・事業会社でのAI活用事例紹介で自社のビジネスへの応用イメージが湧く
・成功企業のケーススタディから学ぶ:「どう成果に繋げたのか?」を深掘りし、自社に取り入れるヒントを得る
・実践的なスキルと戦略が身につく:単なる知識に終わらず、明日から使えるアクションが明確になる
・ネットワーキングの機会:同じ課題・関心を持つ参加者や講師と直接情報交換できる貴重な場

 

参加者の特徴

・AIを導入したが、成果が出ず困っている企業の担当者(実際の成功事例から改善策を見つけたい方)
・AIの本格導入を検討している経営者や管理職(投資対効果や導入ステップを具体的に把握したい)
・AIリテラシーを高め、社内での推進役となりたい方(戦略的な知識と実務スキルを体系的に学びたい)

 

ワークショップ参加者の声

「AIの歴史から最新の活用事例まで網羅していて、全体像をしっかり理解できました」
「コンプライアンスやセキュリティなど、実務に役立つ内容も多く、社内での導入に説得力を持たせやすい」
「プロンプト設計や実際の導入事例を聞けて、すぐに試したくなりました!」
「講師の説明がわかりやすく、質疑応答でも具体的なアドバイスが得られたのが収穫でした」

 

 

 

セミナーに参加すべき理由

・競争が激化する中でAI活用が不可欠:他社がどんどん導入を進める中、遅れを取らないためにも早めの対策が必要
・最新のアップデートに乗り遅れない:生成AI分野は日進月歩。常に最新の情報を追いかけることが成長の鍵
・直接質問・相談ができる貴重な機会:実践で悩んでいる点をプロフェッショナルからアドバイスがもらえる
・人脈形成と情報共有の場として最適:セミナー後の交流会で今後の連携やコラボレーションに発展する可能性も

 

参加者限定特典

 

 

登壇者

 

アクセス情報

・会場:大阪駅付近(場所は追ってご連絡いたします)

 

FAQ(よくある質問)

Q:参加費用は?

A:無料でご参加いただけます

 

Q:セミナーのレベル感は?

A:AI初級者から中級者まで幅広く参加可能です。
技術的な知識がなくてもわかりやすく学べる内容で参加者同士の交流、事例共有をメインにした、セミナーを構成しています。

 

Q:資料は後日入手できますか?

セミナー終了後、ご参加いただいた方限定でPDFにて配布を予定しております。

 

Q:途中退席・オンライン参加は可能ですか?

途中退席をされる方は事前に事務局にお知らせください。今回企画をしている本セミナーにおいてはオンライン開催は予定しておりません。

 

セミナー・イベント一覧に戻る
  • まずはコレから!

    組織のAI力を高める
    実践型AIトレーニングとは?

    組織のAI力を高める実践型AIトレーニング資料

    AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。