【伊豆市CIO補佐官 中村祥子氏×UMU特別セミナー】現場で使えるAI活用術 〜 自治体DXの先駆者が教える、AI定着の実践メソッド 〜
 
                   セミナー概要
「AIの重要性は分かっているが、どこから始めればいいか分からない」
「経営層は推進したいが、現場がついてこない」そんな悩みを解決する実践的セミナーを開催します。
「Performance Learning Award 2025」の開催を記念した本前夜祭では、大手IT企業での豊富な実務経験と、伊豆市CIO補佐官として地方自治体DXを牽引する中村祥子氏をお迎えし、組織全体でAIを活用するための具体的手法を解説。さらに、AIを活用した学習プラットフォーム「UMU」で多数の企業のAI人材育成を成功に導いてきた専門家が、学習の科学に基づいた効果的なAIリテラシー向上プログラムをご紹介します。
本セミナーでは、単なる理論や概念ではなく、実際の導入事例、つまずきやすいポイント、成功のための具体的なステップを、実践者の生の声としてお届けします。
本セミナーで得られる3つの効果
AI活用スキルの組織的底上げ手法
全社的なAIリテラシー向上のための段階的なロードマップと、現場での実践方法を習得。
導入事例から学ぶ、つまずきポイントの回避術。
AI導入の成功パターンと失敗回避術
 多数の組織支援経験から導く、成功の共通点と失敗パターンの理解。
特に「人の抵抗」を乗り越えるコミュニケーション手法を伝授。
 継続的なAIスキル向上の仕組みづくり
一時的な研修で終わらない、組織全体のAIリテラシーを継続的に高める学習エコシステムの構築方法。
自走する組織への変革手法。
このような方におすすめ
・AI導入を検討中、または導入済みだが活用が進まない企業の経営者・事業責任者
・AI活用推進プロジェクトの担当者・リーダー
・人事・教育部門でAI人材育成を担当されている方
・各部門でAI活用を推進する立場の管理職・リーダー
・DX推進室・イノベーション推進部門の担当者
開催詳細
・開催日時: 2025年11月13日(木) 12:00-13:00(60分間) 
・開催形式: オンラインセミナー(Zoom) 
・参加費: 無料 ・定員: 100名
プログラム
・オープニング
・第1部:『組織を巻き込むAI活用推進の実践術』(伊豆市CIO補佐官 中村祥子氏)
・第2部:『AIリテラシーを組織文化に:継続的な学習習慣を生む仕掛けづくり』(ユームテクノロジージャパン 本橋)
・Q&Aセッション
登壇者情報
伊豆市CIO補佐官

総務省地域情報化アドバイザー
中村祥子氏
国立大学情報科学科卒業後、現日立ソリューションズに入社。
その後、日本マイクロソフト、ベンチャー企業にて、顧客の事業方針策定からシステム導入、利活用促進まで行い、
多くの企業のDX支援を実施してきた。2022年7月より伊豆市CIO補佐官として地方自治体DXに従事している。
加えて現在は、総務省地域情報化アドバイザー、ノーコード推進協会理事などにも従事しており、各組織に適したDX推進を信条に伴走支援や講演・研修を行っている。
ユームテクノロジージャパン株式会社

執行役員 本橋 孝洋
大学卒業後、NTT東日本株式会社に入社。入社2年目で営業800名の中で最優秀賞を受賞し同期最速で本社に招集され、その後は営業のマネジメント、営業の企画戦略業務に従事。入社12年目でNTTを退職し、現職に入社。
現在は経営から経営、採用、営業、マーケティングなど多岐にわたる業務に従事。平行して2,500名を越える営業コミュニティ「S1グランプリ」のCOO、世界初の営業が集まるバー「セールスバーごえん」の代表取締役 CEOをはじめとした外部での活動に対して勢力的に取り組む。
- 
まずはコレから!組織のAI力を高める 
 実践型AIトレーニングとは?  AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。 
 人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。
 
                             資料請求
資料請求 お問い合わせ
お問い合わせ ログイン
ログイン UMU無料体験
UMU無料体験