【デリバリーコンサルティング×UMU】AI・データの“宝の持ち腐れ”はもう終わり!現場を動かすリテラシーで収益を加速せよ

概要
デジタル化が進む現在、企業の競争力強化にはAIとデータを適切に活用できる組織づくりが欠かせません。しかし、多くの企業ではデータ基盤やAIツールを導入しても十分に使いこなせていないのが現状です。全社的にAI・データを活用するには、社員一人ひとりの「AI・データリテラシー」向上が鍵となります。本セミナーでは、AI・データリテラシーを強化して組織変革を成功させるためのポイントを、具体例を交えて解説します。
本ウェビナーでは、企業が持続的に成長するための「AIリテラシー」「データリテラシー」強化策に焦点を当て、組織がAIとデータを戦略的に活用するための考え方とステップを解説します。ビジネス現場でAI・データをどう実装し、意思決定を革新できるのか──具体的なプロセスを実例とともにご紹介します。
AIとデータを活用してビジネス変革を推進したい経営層やDX推進責任者、人材育成担当者にとって、組織の成長を後押しするヒントが得られる内容です。AIとデータを戦略的資産へと昇華し、次世代の競争力を手にしたい方は、ぜひご参加ください。
対象者
・企業の経営者や幹部の方
・DX推進・経営企画・情報システム・IT部門の方
こんな方におすすめ
・AIの導入やデータ基盤整備をしたものの、組織全体で活用しきれていない
・AIとデータを活用できる人材を育成し、企業の成長につなげたい
・AIやデータ分析を活用し、より効果的な意思決定を行いたい
開催詳細
・日時: 2025年5月23日(金)15:00~16:00
・開催方法: オンライン(Zoomウェビナー)
・参加費: 無料
・定員: 100名
タイムスケジュール
・15:00~15:05 オープニング・趣旨説明
・15:05~15:25 第1部 講演(高橋 昌樹)
「データリテラシーエンジニアリング」
・15:25~15:45 第2部 講演(柳生 朝輝)
「生成AI時代に求められるAIリテラシーとは」
・15:45~16:00 質疑応答
登壇者プロフィール
株式会社デリバリーコンサルティング
取締役COO
高橋 昌樹
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。技術、戦略コンサルティングに従事。SAS Institute Japan、EYアドバイザリーにてデータ分析コンサルティングや事業開発を統括し17年当社入社、2020年取締役就任。2022年8月より現職。2024年11月に発売された書籍「データリテラシーとの格闘」監修。
ユームテクノロジージャパン株式会社
VP/執行役員 兼 AI戦略責任者
柳生 朝輝
外資系SIerの日本支社においてセールスディレクターを務め、Salesforceとの密接な協業体制を構築し、市場開拓および顧客創出を推進。2011年からSalesforce Einstein AIやOpenAIをはじめとした、多数のAI先進企業とコラボし社内開発した、AIツール活用術を営業・開発現場で活用。国内IT企業や外資系教育機関など、多様な組織規模とフィールドでビジネスデベロップメントの経験を積み、「学び」の課題に対する探求からユームテクノロジージャパンへ参加。
-
まずはコレから!
組織のAI力を高める
実践型AIトレーニングとは?AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。