学習者の意見を
リアルタイムで収集!
参加者全員の意見から、
新たな学びを作り出す!
学習者に考えさせ、意見を集めるには、「質問」と「ディスカッション」機能が最適です。同じ問いを投げかけても学習者によって回答は様々。学習者同士が意見を共有することで、お互いの気づき・学びに繋がります。
2つの機能の違いは、スクリーンに結果を表示する「ディスプレイ機能」を使用したときのデザインの違いです。
参加者や学習者の意見を一元的に詳しく収集できるインタラクティブな機能です。
投稿された回答を一覧で表示でき、学習者同士がお互いに「いいね」や「返信」をし合って学び合うことが可能です。
下記ディスカッションセッションとの違いは、スクリーンに結果を表示する「ディスプレイ機能」を使用したときのデザインの違いです。
集合研修など、一堂に会した時にディスプレイ機能を活用して質問への回答を表示することで、参加型の会を運営できます。バルーン形式で回答が表示されるため、主に短いキーワードを集める際に質問機能が適しております。
学習者に考える機会を与え、アウトプット学習を促せます。
集めたコメントに対して管理者や講師だけでなく、受講者同士で「いいね」や「返信」を行うことができ、学び合いの文化を醸成できます。
また、ディスプレイ表示した際に、いいねが多い順に回答が表示されるので、1番支持されているコメントから確認することが可能です。
集めた回答はExcelで一括ダウンロードができます。
問いに対して考える機会として、アウトプット学習ができます。
他の学習者の回答を閲覧できるため、講師から学ぶだけでなく、他の人の考えや知見から学ぶことができます。学習者同士の学び合いができることに加えて、お互いに「いいね」や「返信」を行うことで交流を深められます。
参加者や学習者の意見を一元的に詳しく収集できるインタラクティブな機能です。
投稿された回答を一覧で表示でき、学習者同士がお互いに「いいね」や「返信」をし合って学び合うことが可能です。
上記質問セッションとの違いは、スクリーンに結果を表示する「ディスプレイ機能」を使用したときのデザインの違いです。
BOX型で回答が表示されるため、主に長文の回答表示に適しております。
学習者に考える機会を与え、アウトプット学習を促せます。
集めたコメントに対して管理者や講師だけでなく、受講者同士で「いいね」や「返信」を行うことができ、学び合いの文化を醸成できます。
また、ディスプレイ表示した際に、いいねが多い順に回答が表示されるので、1番支持されているコメントから確認することが可能です。
集めた回答はExcelで一括ダウンロードができます。
"問いに対して考える機会として、アウトプット学習ができます。
他の学習者の回答を閲覧できるため、講師から学ぶだけでなく、他の人の考えや知見から学ぶことができます。学習者同士の学び合いができることに加えて、お互いに「いいね」や「返信」を行うことで交流を深められます。
学びが変わる。組織が変わる。
生成AI時代に成果を生む、
UMUのAIラーニング戦略と事例を公開
UMU(ユーム)は、2014年にシリコンバレーで誕生し、現在では世界203の国と地域で100万社以上、日本では28,000社以上に導入されているグローバルAIソリューションカンパニーです。AIを活用したオンライン学習プラットフォーム「UMU」を核に、学術的な根拠に基づいた実践型AIリテラシー学習プログラム「UMU AILIT(エーアイリット)」、プロンプト不要であらゆる業務を効率化する「UMU AI Tools」などの提供により、AI時代の企業や組織における学習文化の醸成とパフォーマンス向上を支援しています。従業員が自律的に学び、AIリテラシーを習得・活用することで業務を効率化し、より創造的で戦略的な仕事に集中できる時間や機会を創出。これにより、企業の人的資本の最大活用と加速度的な成長に貢献します。