学習を最大化するための「インプットとアウトプットの正しい割合」

ビジネスの現場や教育の分野では、効果的に知識やスキルを身に付けることが重要視されています。多くの人が、知識を得るための「インプット」に重点を置きがちですが、実際には「アウトプット」とのバランスを取ることが、学習の効果を最大化するために不可欠です。
特に、インプットとアウトプットの割合を3:7に保つことが、脳科学や教育学の観点から非常に効果的であることが多くの研究で明らかになっています。
インプットとアウトプットの違い
インプットとは、書籍や資料を読んだり、講義を受けたりして情報を吸収する過程を指します。対してアウトプットは、その学んだ情報を使って実際に行動する、説明する、書く、話すといった行動を通じて、学んだ知識を外部に表現する過程です。
そして、人はしばしば、インプットに重きを置きがちです。
というのも、インプットの方が手軽にできる上、学習がスムーズに進むので、学習した満足感があるためです。アウトプットは、うまくいかない、間違えるといった失敗が伴い、また、アウトプット自体も困難な作業なため、敬遠されがちなのです。
しかし、効果的な学習を叶えるためには、アウトプットをインプットの倍以上取り入れなければいけません。
3:7の割合の根拠
脳科学の観点から、情報の入力と出力のバランスが記憶の定着やスキル習得に大きく影響を与えることが明らかにされています。
人間の記憶は、情報を吸収(インプット)するだけでなく、それを使って実際にアウトプットする過程が、脳内での情報の再構築と長期的な記憶の形成に重要な役割を果たすということがわかっています。
またコロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ博士は、小学3年生から中学2年生まで100人以上の子ども達に、人物名を覚えてもらう実験をしました。
そして、子ども達をグループ分けして、それぞれ別のインプットとアウトプットの割合で学習させました。
その結果、最も高い成果を出し、効果的に暗記できたグループのインプットとアウトプットの割合が3:7だったのです。
このような、数多くの脳科学と学習の実験により、インプットとアウトプットの黄金比が3:7であることが明らかになりました。
具体的なインプットとアウトプットの方法
学習計画を設計する際は、インプットとアウトプットの割合を3:7に調整しましょう。
効果的なアウトプットの方法としては、テストを解いたり、クイズを解くなど、頭の中にある情報を思い出すようにしてアウトプットすることがポイントです。
また、知識以外でも、接客や営業のスキル定着もアウトプットが重要です。これらの場合は、積極的にロールプレイングをするようにしましょう。
ロールプレイングは効果的にアウトプットを叶えてくれるので、接客や営業のスキルもしっかりと定着していきます。
学校や職場では、正しい知識を教えてくれますが、学習方法までは教えてくれないので、勉強しても成果につながらず、挫折してしまう場合もあります。そうならないように、正しい学習方法を取り入れて、学習効果を最大限に高めていきましょう。
今回のインプットとアウトプトも同じです。インプットに多くの時間を費やすのではなく、短時間で集中して情報を取り入れ、その後に約倍量のアウトプットを行うことで、知識が持続的に使えるスキルへと変わります。
インプットとアウトプットの黄金比は3:7です。これにより、皆さんの日々の学習は最大に高まっていくでしょう。
【執筆者】株式会社HYBRID THEORY 代表取締役 丸山裕之 氏
栃木県で公務員を経験し独立。
AI Chatbotを活用した対話トレーニング
UMUは、現場で使える「対話力」を身につけるための、AIとの会話型トレーニングを提供しています。スマホを活用し、学習者の方にいつでもどこでも気軽にトレーニングをしてもらえます。
営業の質問スキルやマネージャーのコーチングスキルなど、シナリオごとにAIが対話や質問の投げかけの相手となり、繰り返しの対話練習を促進します。
︎AI Chatbotの特徴がわかるページを見てみる
︎AI Chatbotのデモ動画を見てみる
▼こちらのコラムもおすすめ
もっとUMUについて詳しく知りたい方はこちらから資料をダウンロードができます。
LMS・eラーニングを包括する 総合学習プラットフォーム「UMU」
『学習の科学・脳科学』のカテゴリで過去のメルマガで配信した【科学的に正しい学習方法】についての内容を定期的に掲載しております。
▼こちらよりご確認ください
https://umujapan.co.jp/column_category/learning-science/
私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/
▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
-
まずはコレから!
組織のAI力を高める
実践型AIトレーニングとは?AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。