【科学的に解明】なぜ職場の学習サークルは盛り上がらないのか?

【科学的に解明】なぜ職場の学習サークルは盛り上がらないのか?

「学習サークルを作ったけど、誰も投稿しない」「最初は盛り上がったのに、すぐに活動が停滞してしまった」多くの企業で聞かれる悩みです。

せっかく学習の場を用意しても、社員が積極的に参加してくれない。これは実は、意欲や意識の問題ではなく、脳科学的に見ても当然の結果なのです。

本記事では、「なぜ人は職場で発信することを躊躇するのか」という本質を脳科学と心理学の観点から解明し、学習サークルを活性化させる科学的アプローチをご紹介します。

 

人間の脳は「社会的な恥」を生命の危機と同じレベルで恐れる

【科学的に解明】なぜ職場の学習サークルは盛り上がらないのか?

 

職場で「投稿してください」と言われても、多くの人が躊躇します。

その理由は、私たちの脳が「社会的な拒絶」を物理的な痛みと同じように処理するからです。

UCLAの研究によると、社会的な拒絶を受けたときの脳の反応は、身体的な痛みを感じたときとほぼ同じ脳の部位が活性化することが明らかになっています。

つまり、「こんなこと言って変に思われないか?」「知識が浅いと思われないか?」という投稿や発言に対する不安は、脳にとっては”生存を脅かす脅威”として認識されているのです。

例えば

  • 「間違ったことを言ったら評価が下がるかも」
  • 「的外れな質問をしたらバカだと思われるかも」
  • 「他の人より知識がないことを知られたくない」

このような恐れが、脳の扁桃体を刺激してストレスを発生させ、「沈黙」という防衛反応を選ばせてしまうのです。

エイミー・エドモンドソン博士が証明した「心理的安全性」の威力

では、どうすればこの恐れを取り除けるのか?

ハーバード大学のエイミー・C・エドモンドソン博士は、チームの学習行動とパフォーマンスを左右する最も重要な要因が「心理的安全性」であることを発見しました。

心理的安全性とは、「自分の意見を言っても傷つけられない」と安心できる環境のことです。

さらに、Googleが実施した大規模な社内研究「プロジェクト・アリストテレス」でも、成功するチームに共通するNo.1の条件は「心理的安全性」だったことが証明されています。

心理的安全性が確保されると

  • 脳の脅威反応が抑制される
  • ドーパミンが分泌され、学習への意欲が高まる。モチベーションが向上する

これらの変化により、人は安心して、積極的に意見を発信し、学び合うようになるのです。

そして、これは学習サークルでも同じ。心理的安全性を確保することで、先ほどの「社会的な恥」が軽減され、積極的に投稿できるようになるのです。

心理的安全性を作る「明文化されたルール」の重要性

ここで重要なのは、心理的安全性は「みんな仲良くしましょう」という呼びかけでは作れないということです。

明文化された”仕組み・ルール”として設置することで初めて機能します。

効果的なルール設定の例:

  • 否定コメントは禁止(たとえ善意でもNG)
  • どんな小さな投稿も大歓迎(”メモ代わり”の投稿もOK)
  • 完璧な内容じゃなくてOK(「気づき」「疑問」「独り言」なんでもOK)
  • 誰かの投稿には「いいね」か「一言リアクション」を推奨

このようなルールを明示することで、「正しいことを言わねば」「変な投稿をしないようにしないと」という無意識のプレッシャーが緩和され、投稿のハードルが劇的に下がります。

「フィードバック」がエンゲージメントを生み、継続につながる

しかし、心理的安全性だけでは継続しません。

「せっかく投稿したのに、誰からも反応がなかった…」この体験は、投稿意欲を一瞬で失わせます。

ここで必要なのが、積極的なフィードバック文化です。

脳科学的に見ると、投稿へのリアクションは”社会的報酬”として機能します。

  • ドーパミンが分泌され、行動がポジティブに記憶される
  • 自己決定理論における「有能感」「関係性」が満たされる
  • 「誰かの役に立てた」という感覚がエンゲージメントを高める

つまり、このような自分の投稿や返信に対するフィードバックが、学習サークルに血を注ぎ込み、長く活発に活動することができるのです。

実際に、「ありがとう」「助かりました」といったフィードバックを受けた人は、次回以降も積極的に投稿するようになることが研究で明らかになっています。

UMUが実現する「心理的に安全で、エンゲージメントが高い学習環境」

UMUのラーニングサークル機能は、これらの科学的知見に基づいてサークルを設計することが可能です。

■心理的安全性を確保する仕組み

・投稿ルールなどを設定し、ピンで固定
・リアルフィードバックによる心理的安全性の確保

■ エンゲージメントを高める機能

・リアルタイムフィードバック
・「いいね」や「コメント」の可視化

■継続を支える設計

・タグによる情報の整理・蓄積
・投稿テンプレートで迷いを排除

これらの機能により、「投稿したくなる」「続けたくなる」学習環境が自然に形成されます。

まとめ:学習サークルの成功は「脳の仕組み」を理解することから始まる

職場での学習サークルが活性化しないのは、社員の意識の問題ではありません。それは、人間の脳が持つ「社会的な恐れ」に対する自然な防衛反応なのです。

成功の鍵は

  • 心理的安全性で恐れを取り除く
  • 明文化されたルールで安心して参加できる環境を作る
  • フィードバック文化でエンゲージメントを高める

これらを科学的に設計することで、学習サークルは「義務的な場」から「自発的に参加したい場」へと変わります。

組織の学習文化を変革するには、精神論ではなく、脳科学に基づいたアプローチが必要です。UMUで、科学的に設計された学習環境を構築してみませんか。

 

【執筆者】株式会社HYBRID THEORY 代表取締役 丸山裕之 氏
栃木県で公務員を経験し独立。ハーバード大学やスタンフォード大学などの論文や研究データ、脳科学・心理学の文献などを年間700冊読み込む。科学的に効果が実証された方法で社内研修や、組織構築を提供する株式会社HYBRID THEORYを設立。また、脳科学に基づいた学習方法を用いた学習塾を運営している。能力や才能に関わらず、誰でも結果の上がる「科学的に正しい方法」を伝えて、個人の人生の満足や会社の利益向上を目指している。

AI Chatbotを活用した対話トレーニング

 

UMUは、現場で使える「対話力」を身につけるための、AIとの会話型トレーニングを提供しています。スマホを活用し、学習者の方にいつでもどこでも気軽にトレーニングをしてもらえます。
営業の質問スキルやマネージャーのコーチングスキルなど、シナリオごとにAIが対話や質問の投げかけの相手となり、繰り返しの対話練習を促進します。

︎AI Chatbotの特徴がわかるページを見てみる

︎AI Chatbotのデモ動画を見てみる

 

▼こちらのコラムもおすすめ

 

もっとUMUについて詳しく知りたい方はこちらから資料をダウンロードができます。

LMS・eラーニングを包括する 総合学習プラットフォーム「UMU」

資料をダウンロードする

『学習の科学・脳科学』のカテゴリで過去のメルマガで配信した【科学的に正しい学習方法】についての内容を定期的に掲載しております。

▼こちらよりご確認ください

https://umujapan.co.jp/column_category/learning-science/

 


私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/

▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    組織のAI力を高める
    実践型AIトレーニングとは?

    組織のAI力を高める実践型AIトレーニング資料

    AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。