【科学的に解明】「進んでいる感覚」が人の学習・業務パフォーマンスを加速させる理由

【科学的に解明】「進んでいる感覚」が人の学習・業務パフォーマンスを加速させる理由

日々の仕事で、「成長している感覚」はありますか?

実はこの「進捗の実感」こそが、パフォーマンスを左右する鍵であることが、行動経済学や脳科学の研究により明らかになっています。
本記事では、進んでいる感覚がどのように学習に影響を与えるのかを解説します。

 

「進捗の実感」が生む脳科学的メリットとは?

【科学的に解明】「進んでいる感覚」が人の学習・業務パフォーマンスを加速させる理由

 

「進捗の感覚」は単なる気分の問題ではありません。
これは、脳内の報酬系が活性化する“科学的な現象”です。

 

コロンビア大学が行った有名な研究があります。
10個のスタンプでコーヒーが1杯無料になる「カードA」と、12個で1杯無料(ただし最初から2個押されている)という「カードB」を来店客にランダムに配布しました。

カードAもカードBも、どちらも10個のスタンプを貯めなければいけないので条件は同じです。

実験の結果、カードBの方が、カードAと比べて、なんと1.8倍も多くの人がスタンプを貯めてコーヒー1杯無料を達成しました。しかも、達成までのスピードも1.6倍速かったのです。

ポイントは「進んでいる感覚」があるかどうかでした。

カードAは10ポイント中のスタート地点。つまり、進捗は0/10。

一方カードBは12ポイント中、最初から2つスタンプが押されているので、2/12進んでいます。つまり1/6が完了している状態。

カードBの方が、圧倒的にゴールに近づいている感じがしますよね。

この感覚がモチベーションを底上げし、被験者の達成率を1.8倍も向上させたのです。

「進捗の感覚」の有無で、どのように成果が変わるのか?

人間の脳は、目に見える成果に対して強く反応します。
脳科学の研究でも、報酬が得られる予感・実感(進んでいる感覚)があると、前頭前野と報酬系の連携が高まり、以下のような効果が確認されています。

  • 行動の継続率が上がる
  • 作業のスピードが速まる
  • パフォーマンス全体が向上する

逆に、進んでいる感覚が得られない場合、報酬系は活性化せず、意欲や集中力は著しく低下します。
もちろんこれは、日々の業務や研修の場面でも例外ではありません。

たとえば──

  • ゴールまでの道のりが遠すぎる
  • 進捗を把握できる仕組みがない
  • 成長実感を得るフィードバックがない

こうした状態では、学習やスキル習得の持続は1.8倍以上困難になります。

つまり、日々の学習や業務遂行で高い成果を上げるためには、この「進捗の感覚」を実感してもらえるような仕組みを取り入れる必要があるのです。

UMUが「進捗の実感」を生み出す仕組み

UMUの学習プラットフォームは、この「進捗の実感」を生み出す設計が随所に組み込まれています。その一部をご紹介。

 

①リアルタイムフィードバック

学習やワークの直後に、他者からのコメントや評価が得られるため、行動の手応えを即座に得られます。

 

②進捗の可視化

学習ステップが分解され各工程の達成が視覚的に確認できる構造であり、自分の成長を定量的に把握できます。

 

③スモールステップでの達成設計

「あと少しでゴールできそう」と感じられるミニゴールが随所に配置されているため、継続的な動機づけが可能です。

 

こうした設計により、UMUでは自然に「着実に進んでいる、成長している」という実感を得ることができるため、自然と行動を続けることができるのです。

まとめ:成長実感を設計することが、行動を変える

「進んでいる感覚」は、脳にとって非常に強力なモチベーションドライバーです。

これは感情や性格の問題ではなく、誰も例外なく発生してしまう科学的に証明された生理的反応に基づくものです。

進捗を可視化し、小さな成功体験を積み重ねることによって、やる気や集中力は自然と高まり、パフォーマンスや学習効果は1.8倍も変わってきます。

研修や人材育成において「進捗実感を設計する」という視点を取り入れることで、組織全体の学習成果を大きく引き上げることができるでしょう。

 

【執筆者】株式会社HYBRID THEORY 代表取締役 丸山裕之 氏
栃木県で公務員を経験し独立。ハーバード大学やスタンフォード大学などの論文や研究データ、脳科学・心理学の文献などを年間700冊読み込む。科学的に効果が実証された方法で社内研修や、組織構築を提供する株式会社HYBRID THEORYを設立。また、脳科学に基づいた学習方法を用いた学習塾を運営している。能力や才能に関わらず、誰でも結果の上がる「科学的に正しい方法」を伝えて、個人の人生の満足や会社の利益向上を目指している。

AI Chatbotを活用した対話トレーニング

 

UMUは、現場で使える「対話力」を身につけるための、AIとの会話型トレーニングを提供しています。スマホを活用し、学習者の方にいつでもどこでも気軽にトレーニングをしてもらえます。
営業の質問スキルやマネージャーのコーチングスキルなど、シナリオごとにAIが対話や質問の投げかけの相手となり、繰り返しの対話練習を促進します。

︎AI Chatbotの特徴がわかるページを見てみる

︎AI Chatbotのデモ動画を見てみる

 

▼こちらのコラムもおすすめ

 

もっとUMUについて詳しく知りたい方はこちらから資料をダウンロードができます。

LMS・eラーニングを包括する 総合学習プラットフォーム「UMU」

資料をダウンロードする

『学習の科学・脳科学』のカテゴリで過去のメルマガで配信した【科学的に正しい学習方法】についての内容を定期的に掲載しております。

▼こちらよりご確認ください

https://umujapan.co.jp/column_category/learning-science/

 


私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/

▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    組織のAI力を高める
    実践型AIトレーニングとは?

    組織のAI力を高める実践型AIトレーニング資料

    AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。