【集中力の科学】“ぶっ通し学習”があなたの脳に与える致命的な影響とは?

【集中力の科学】“ぶっ通し学習”があなたの脳に与える致命的な影響とは?

「今日は絶対に3時間ぶっ続けで勉強するぞ!」

「仕事が終わらない。休まず最後まで仕事をやり続けないと!」
そんな意気込みで机に向かった経験、誰しもあるのではないでしょうか。

しかし実は、長時間ぶっ通しで勉強や仕事する方法こそ、最も集中力を削る非効率な学び方であることが、科学的に明らかになっています。

本記事では、なぜ「ぶっ通し学習」が集中力を低下させるのか、そして効果的な学習法とは何かをお伝えします。
最後に、UMUが提供する“集中力を維持する学習環境”についてもご紹介します。

 

ウィルパワーの限界:集中力は“筋肉”と同じ

【集中力の科学】“ぶっ通し学習”があなたの脳に与える致命的な影響とは?

 

心理学者ロイ・バウマイスター博士の「自我消耗理論」によれば、集中力や、我慢強さといった意志の力は「ウィルパワー」というエネルギー源から作られます。

また、ウィルパワーは有限で、筋肉のように使えば使うほど疲れていく性質を持っています。

つまり、集中力や我慢を長時間続けるとエネルギーが切れ、判断力や集中力が一気に低下してしまうのです。

たとえば、夜遅くまで仕事をしたり、集中して難しい課題に取り組んだ日は、夜になると甘いものを食べたくなったり、インターネットでついつい余計な買い物してしまったりしますよね。

これはウィルパワーが消耗した結果、我慢強さや判断力などが低下しているサインです。

勉強も同じ。ぶっ通しで頑張るほどウィルパワーが消耗し、後半は集中力や粘り強さが続かなくなるのです。

衝撃の実験:甘いお菓子に負ける脳

バウマイスター博士の有名な実験をご紹介します。

参加者は次の2つのグループに分けられました:

  • Aグループ:目の前にあるクッキーやチョコを食べてもいいグループ
  • Bグループ:目の前のクッキーやチョコ我慢させられ、その代わりに大根を食べるグループ

その後、2つのグループに難解なパズルに挑戦させました。
結果、甘いお菓子を我慢させられ、大根を食べさせられたBグループは、Aグループよりもパズルを途中で諦める時間が早いことがわかりました。

なぜか?
甘いお菓子を我慢することにより、ウィルパワーがガリガリ削られた結果、粘り強さや集中力が発揮できなくなってしまったためです。

意志力は有限。無限に続くものではないことが実証されました。

このように、ぶっ通しで勉強し続けるのは「甘いお菓子をずっと我慢しながら難解パズルを解こうとするようなもの」。
その結果、後半は集中できなくなるのは、脳の性質上、必然なのです。

では、集中力を持続させるには?

解決策はシンプルです。

「こまめに休憩を入れる」「短い単位で学習する」こと。

研究では、ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)のような「短時間集中&休憩のサイクル」が、最も集中力を長時間維持できることが示されています。

休憩をはさむことで、脳のリソースが回復し、再び高い集中力で学習に戻れるのです。

UMUの学習設計が“集中力の科学”に基づいている理由

UMUの学習コンテンツはマイクロラーニングを基本として組み立てられています。
マイクロラーニングとは、「1回の学習コンテンツを小さく分割し、短時間で完結する設計」のことです。

実はこの仕組みこそ、
・ウィルパワーの消耗を防ぎ
・脳に負担をかけず
・集中力を維持しながら学びを継続できる
という、集中力の科学に沿った学習法なのです。

さらに、進捗の可視化フィードバック機能により、「できた!」という達成感がドーパミンを引き出し、次の学習へのモチベーションも自然に生まれます。

まとめ

集中力は有限のリソースです。

長時間ぶっ通しの勉強では、ウィルパワーが消耗し、パフォーマンスが下がります。

大切なのは、「短い集中 → 休憩 → 短い集中」を繰り返し、脳を効率よく働かせること。

しかし、人間は自分で学習をコントロールするのが苦手な生き物です。
UMUのマイクロラーニングは、こうした集中力の科学に基づき無理なく“続けられる学び”を実現するツールです。

あなたも「集中できる学びの仕組み」を手に入れて、成果につながる学習を始めてみませんか?

 

【執筆者】株式会社HYBRID THEORY 代表取締役 丸山裕之 氏
栃木県で公務員を経験し独立。ハーバード大学やスタンフォード大学などの論文や研究データ、脳科学・心理学の文献などを年間700冊読み込む。科学的に効果が実証された方法で社内研修や、組織構築を提供する株式会社HYBRID THEORYを設立。また、脳科学に基づいた学習方法を用いた学習塾を運営している。能力や才能に関わらず、誰でも結果の上がる「科学的に正しい方法」を伝えて、個人の人生の満足や会社の利益向上を目指している。

AI Chatbotを活用した対話トレーニング

 

UMUは、現場で使える「対話力」を身につけるための、AIとの会話型トレーニングを提供しています。スマホを活用し、学習者の方にいつでもどこでも気軽にトレーニングをしてもらえます。
営業の質問スキルやマネージャーのコーチングスキルなど、シナリオごとにAIが対話や質問の投げかけの相手となり、繰り返しの対話練習を促進します。

︎AI Chatbotの特徴がわかるページを見てみる

︎AI Chatbotのデモ動画を見てみる

 

▼こちらのコラムもおすすめ

 

もっとUMUについて詳しく知りたい方はこちらから資料をダウンロードができます。

LMS・eラーニングを包括する 総合学習プラットフォーム「UMU」

資料をダウンロードする

『学習の科学・脳科学』のカテゴリで過去のメルマガで配信した【科学的に正しい学習方法】についての内容を定期的に掲載しております。

▼こちらよりご確認ください

https://umujapan.co.jp/column_category/learning-science/

 


私達UMUは、企業様向けに研修のオンライン化やリモート学習の無料相談会を毎日実施しております。
また、常に最先端のテクノロジーと学習情報をアップデートしておりますので、お困りごとや、追加で必要な情報のご要望などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

▼各種お問い合わせフォーム
https://umujapan.co.jp/contact/

▼無料相談会の予約ページ
https://umucs.youcanbook.me
UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    組織のAI力を高める
    実践型AIトレーニングとは?

    組織のAI力を高める実践型AIトレーニング資料

    AIで企業の業績を向上させるためのUMUが提供しているサービスの特徴や実績、実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例に加え、最先端の生成AI知識を習得し、変化の激しいAI領域における最新の事例や技術トレンドをキャッチするためのポイントも紹介。さらに、事業会社でのAI活用事例を通じて、自社のビジネスへの応用イメージを膨らませることができます。