【記憶の科学】最も効果的に記憶する学習タイミング「間隔学習」

学習して情報を記憶することは誰にとっても重要な行為です。

特に今の急速に変わるビジネス環境の中では、効率的な学習が企業の生命線ともいえます。

そこで今回は、どのように学べば記憶を長持ちさせ、生産性を高めることができるのか、科学に基づいた学習法「間隔学習」について詳しく掘り下げてまいります。

 

間隔学習とは何か

あなたは新しい情報を効率的に記憶し、長期間保持するためにはどのように学習すれば良いと思いますか?

一つの手法として「間隔学習」があります。

このアプローチは、情報を忘れがちなタイミングで復習することで記憶の定着を図る方法です。

 

間隔学習

 

効果的な学習方法の実験

ここで、ちょっとした実験を思考実験として試してみましょう。

下記の2つの学習方法のうち、どちらがより効果的だと考えますか?

① 学習後、5日間毎日復習する
② 学習後、2日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後に復習する。

どちらも学習時間は5日分として同じです。

いかがでしょうか?

 

正解は②です。

 

学習してからすぐに連続して復習したほう、効率よく記憶できると思えるかもしれませんが、現代の脳科学の研究からは②の方法が記憶の定着に有効とされています。

 

脳科学に基づいた確かな効果

ピョートル・ウォズニアック氏によって提唱された間隔学習は、情報を記憶しようとする際、忘れかけのタイミングであらためて思い出すことで、脳の神経細胞同士の結びつきを強化し、記憶を定着させます。

 

がむしゃらに学ぶ時代の終わり

ただ何となく学習に時間を費やすのではなく、科学的に証明された「間隔学習」を利用して、効果的な学びを体験してみてください。

獲得すべきスキルや知識の量は膨大ですが、正しい方法とタイミングで学習することで、その努力は必ず実を結びます。

現代の脳科学が示す最適な学習パターンを取り入れ、さらなる個人の成長と企業の競争力強化に貢献していけることでしょう。

効率的な学習法を取り入れて、知識を記憶し、活用する新しいスタイルをここから始めませんか?

引き続き、私たちが提供する科学的に正しい学習法をお楽しみに!

 

 

執筆者プロフィール

株式会社HYBRID THEORYの代表取締役 丸山裕之 氏は、公務員としての経験を持ち、現在は脳科学や心理学に基づいた効果的な学習メソッドの専門家です。社会人向けの研修、組織構築のコンサルティング、学習塾の運営など、科学的アプローチにより多くの成果を上げています。

 

 

 

 

UMUコラム一覧に戻る
  • まずはコレから!

    人材開発におけるAI活用がわかる

    初めて資料3点セット

    人材開発におけるAI活用がわかる資料3点セット

    AIで企業の業績を向上させる学習プラットフォーム「UMU」の特徴や実績、UMUで実現できることがわかる資料です。
    人材育成でUMUのAIを活用した効果が数字でわかる企業事例、ユーザー様からの評価をご覧いただけます。学んだことを定着させ、現場実践に活かせる成果に繋がる学びのあり方・実現方法を理解できます。